このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

フォトレポートギャラリー

報道関係者との現地調査
日時:令和7年10月29日(水曜日)場所:岩城農場(画像上)、(株)天鷹酒造(画像下)(栃木県大田原市)





栃木県内の報道関係者を対象に、岩城農場および(株)天鷹造にて現地調査を実施しました。岩城農場では、地域農業の現状や環境保全への取り組みについて紹介され、参加者との活発な意見交換も行われました。 続いて訪問した(株)天鷹酒造では、有機米を活用した酒造りの工程や、伝統と革新を融合させた取り組みについて説明があり、質疑応答が行われました。両施設ともに、地域資源を活かした持続可能な取り組みが印象的で、参加者から高い関心が寄せられました。

関連Webページ:岩城農場(株)天鷹酒造

親子で食・農を学ぼう!関東農政局「夏休み親子見学デー」
日時:令和7年8月6日(水曜日)場所:さいたま新都心合同庁舎(埼玉県さいたま市)

夏休み親子見学デー1

夏休み親子見学デー2

関東農政局ではこの夏、小学生と保護者を対象に、農林水産省の施策等を紹介することで農林水産業を身近に感じてもらうことを目的に、令和7年8月6日(水曜日)に「夏休み親子見学デー」を初めて開催しました。
当日は各部、関係機関が協力して3会場で26プログラムを用意。その日のさいたま市は37度を超える猛暑日でしたが、230名を超える親子連れが参加。クイズや体験型の企画をとおして、食と農の大切さを楽しく学んでもらう場となりました。
子どもたちからは「すごく楽しかった」「普段体験できないことばかりで毎年やってほしい」「大きくなったら働いてみたいと思った」の声が、保護者からも「自由研究に役立つ」「身近な食べものの事なのに知らないことがたくさん」「子ども達も楽しく学べました」などたくさんの声を頂きました。

関連Webページは こちら

第4回青空縁農隊の開催
日時:令和7年6月27日(金曜日)場所:上州百姓 米達磨(群馬県藤岡市)

令和7年度縁農隊(米達磨)(田植え)

令和7年度縁農隊(米達磨)(意見交換)

関東農政局では、農業を身体で感じる若手職員の研修として、未来につながる持続可能な農業の実現に取り組む農業者などを訪問し、農作業体験や意見交換を行うという「関東農政局青空縁農隊プログラム」を実施しています。
第4回目は、昨年に引き続き、群馬県藤岡市にて、米麦大豆を有機栽培されている「上州百姓 米達磨」を訪問し、田んぼの補植体験を行いました。
昨年は雨の中の作業でしたが、今年は30℃を超える猛暑の中、水分補給など熱中症対策をしながら作業を行いました。田んぼ作業が初めての職員も多かったですが、現場のご苦労を実際に肌で感じることができました。
作業後、米達磨で栽培された「プリンセスサリー(米)」を使用したカレーをみんなで食べました。
意見交換会では、農園の取組をご紹介いただくとともに、若手職員からはこれからの農業に対する思いなど和気あいあいと活発な意見交換が行われ、有意義で貴重な経験となりました。
上州百姓 米達磨の皆さま、ありがとうございました!

新たな食料・農業・農村基本計画に関する地方ブロック説明会
日時:令和7年5月21日(水曜日)場所:関東農政局(埼玉県さいたま市)

r7_kihonkeikaku_setsumeikai.JPG

改正基本法に基づく、初の基本計画が4月11日に閣議決定されたことを受け、幅広い関係者の皆様を対象とした関東ブロックの基本計画説明会を開催しました。

関連Webページは こちら

令和6年度関東農政局多面的機能発揮促進事業表彰式
日時:令和7年3月6日(木曜日)場所:関東農政局(埼玉県さいたま市)

令和6年度関東農政局多面的機能発揮促進事業局長表彰表彰式

管内において取り組まれている「多面的機能発揮促進事業」のうち、多面的機能支払に係る取り組みを対象に優良な活動組織として8活動組織が表彰されました。

受賞活動組織の皆様、誠におめでとうございます!

【最優秀賞】
「芳賀町多面的機能支払交付金活動協議会」(栃木県芳賀郡芳賀町)
「匝瑳里地里山保全会」(千葉県匝瑳市)
「小谷村環境保全組合」(長野県北安曇郡小谷村)

【優秀賞】
「下島環境保全会」(茨城県つくばみらい市)
「下栗須地域環境保全協議会」(群馬県藤岡市)
「大豆戸地区農地・水保全管理活動組織」(埼玉県比企郡鳩山町)
「西沢堰地域資源保全会」(山梨県北杜市)
「今神倶楽部」(静岡県富士市)

「みどり戦略学生チャレンジ」関東ブロック大会表彰式・交流会
日時:令和7年3月4日(木曜日)場所:関東農政局(埼玉県さいたま市)

令和6年度学生チャレンジ表彰式GIF

令和6年度学生チャレンジ交流会
「みどり戦略学生チャレンジ」関東ブロック大会交流会 表彰式の後、交流会を開催しました。
農政局若手職員も参加し、各グループの取組についての感想等、終始和やかな雰囲気での意見会となりました。
みどり戦略学生チャレンジに取り組んだ皆様の経験が、今後の活躍の糧となるよう祈念しています!

関連Webページは こちら

これまでのフォトレポートギャラリー 

管内各地のフォトレポートギャラリー 

旬の農産物と農村の風景フォトレポートギャラリー

お問合せ先

関東農政局企画調整室
代表:048-600-0600(内線3108)
ダイヤルイン:048-740-0305