このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

フォトレポートギャラリー


10月25日 「第50回甲府市農林業まつり」参加(山梨県甲府市小瀬スポーツ公園)
9月25日 「フラワートライアル ジャパン2025秋」参加(山梨県北杜市)
9月  4日 「次世代米づくり見学会」参加(山梨県中央市)
8月22日 生活協同組合パルシステム山梨長野との意見交換(山梨県甲府市)
8月18日 日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会(関東農政局山梨県拠点会議室)
7月15日 丹波山村地域おこし協力隊との意見交換(山梨県北都留郡丹波山村役場)
6月20日 関東農政局長現地視察及び意見交換(山梨県北杜市)
3月17日 日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会(関東農政局山梨県拠点会議室)
3月  6日 山梨県内女性農業者の交流会(甲府合同庁舎会議室)
2月26日 「みどりの食料システム戦略」についての出前授業(山梨県立農林大学校)
1月29日 関東農政局長現地視察及び意見交換(山梨県中央市、北杜市)
  各年別リンク

「第50回甲府市農林業まつり」参加   日時:2025年10月25日   場所:山梨県甲府市小瀬スポーツ公園

山梨県拠点では、小瀬スポーツ公園において開催された「第50回甲府市農林業まつり」に参加し、来場者の方々に対し各種施策のPRを行いました。

第50回甲府市農林業まつり_1 第50回甲府市農林業まつり_2

当日は、野菜の摂取量が分かる「ベジチェック」を設置。来場された方々に測っていただくとともに、「ニッポンフードシフト」や「みどりの食料システム」の動画の上映、パンフレットを配布し情報発信を行いました。アンケート調査も実施し200人以上の方々からご意見をいただきました。

「フラワートライアル ジャパン2025秋」参加   日時:2025年9月25日   場所:山梨県北杜市

山梨県拠点は、北杜市小淵沢町にある「株式会社エム・アンド・ビー・フローラ」会場で開催された花・緑業界最大級の商談会「フラワートライアル ジャパン2025秋」に参加しました。

フラワートライアルジャパン2025

最新技術の積極的な導入により、「世界初 種子系」新品種の花々、種いもではなく種子から栽培可能なじゃがいも、さらに、白いさつまいも(きみまろこ)や新品種のブルーベリー等、興味深いお話しを聞くことができました。
なお、株式会社ミヨシグループ株式会社エム・アンド・ビー・フローラ)は2027年に横浜市上瀬谷で開催される国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」に出展する予定であり、博覧会に向けて着々と準備を進められているとのことでした。

「次世代米づくり見学会」参加   日時:2025年9月4日   場所:山梨県中央市

山梨県拠点は、中央市の「農業法人 たとみ農園株式会社」が今年から試験的に取り組んでいる、乾いた田んぼに直接種もみをまく「乾田直播(かんでんちょくは) 栽培」の見学会に参加しました。

たとみ農園次世代米づくり見学会

この栽培法は、苗作りや田植え、水管理などの手間がかからないメリットがある一方、雑草の防除が課題となっています。実証データを蓄積し、新しい栽培手法に取り組むことで、農業の課題である農家の高齢化や担い手不足対策につなげるため農作業の省力化を目指しています。
また、ドローンによる液肥散布の実演があり、ドローンの導入により労力の軽減や大幅なコスト削減になったとの紹介がありました。たとみ農園は、農薬・肥料の散布受託サービス事業も展開しており、地域農業を支える中心的な法人となっています。

生活協同組合パルシステム山梨長野との意見交換   日時:2025年8月22日   場所:山梨県甲府市

山梨県拠点では、生活協同組合パルシステム山梨長野を訪問し、みどりの食料システム戦略の概要および環境負荷低減の取組の「みえるらべる」を説明し、その後意見交換を行いました。

生活協同組合パルシステム山梨長野との意見交換_1 生活協同組合パルシステム山梨長野との意見交換_2

パルシステム山梨長野では、事業や活動を通じ、地域と協働で、地域の生活サポート、産直と食の安全、環境保全、復興支援など様々な分野でパルシステム山梨長野ならではの社会貢献に取り組んでいます。
また、国の食料・農業・農村基本法並びに基本計画を踏まえ、独自の新たな食料・農業政策を2025年度から行う予定であり、全国の産直産地と手を携え、「国産で食料を確保」に取り組んでいます。
今後も、環境負荷低減の取組の推進拡大に向け、継続して意見交換を実施していく予定です。

日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会   日時:2025年8月18日   場所:関東農政局山梨県拠点会議室

山梨県拠点では、日本政策金融公庫甲府支店と定期的に意見交換を実施しています。

日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会

令和7年度第1回意見交換会では、米政策や米国の関税措置の影響等、県内の農業情勢について意見交換を行いました。今後も農業経営のサポートに向けた連携に資するため、定期的に意見交換会を実施していきます。

丹波山村地域おこし協力隊との意見交換  日時:2025年7月15日   場所:山梨県北都留郡丹波山村役場

山梨県拠点では、農業を通じて地域振興に取り組む丹波山村地域おこし協力隊の柴田悦子さんと意見交換を行いました。

丹波山村地域おこし協力隊との意見交換

柴田さんは、高校で畜産や園芸を学び、自然豊かな地域に住み、野菜や花などを栽培する農業をやりたいという思いがありました。そんな時、テレビ番組で丹波山村の地域おこし協力隊の活動の様子を見て興味を持ち、当村で農業を中心に活動をしてみたいと思い応募しました。
採用後、村長から、役場裏の小さな畑をまかされ、丹波山村のキャラクター「タバスキー」を花でかたどった花畑を作り、村民や村への来訪者など大勢の癒しになっています。(季節に応じてパンジーやマリーゴールドなど花を植え替えています)
現在、隊員1年目で、草刈りなどをして耕作放棄地を畑に整備し、野菜(サツマイモやきゅうりなど)を栽培しています。今後は自分で生産した農産物を道の駅に出荷できればと考えています。
柴田さんは、「斜面の花畑での毎日の作業は大変で、機械が使えないため苦労が多いですが、その作業を見た人達からやさしい声をかけていただいたり、SNSで取り上げられ、大変嬉しくやりがいを感じています。また、村のお祭りに誘っていただいたり、村民の皆様が親切に優しく接してくれるため、毎日楽しく過ごしています。今後は、切花など花き栽培を中心に農業を勉強し、道の駅などで自分で生産した物を販売できるようにしたいです。」と話していました。協力隊を卒業後も農業者として丹波山村の農業振興に貢献していただければと思います。

関東農政局長現地視察及び意見交換  日時:2025年6月20日   場所:山梨県北杜市

関東農政局長は、有機野菜の生産、加工、販売等に取り組んでいる「株式会社ファーマン(北杜市)」を訪問し、意見交換を行いました。

関東農政局長及び次長山梨県下視察

代表取締役の井上氏は、平成13年に北杜市で就農して以来、有機農業による野菜栽培を行っています。規模拡大を行いながら、平成22年には有機JAS認証を取得。平成29年には現在の「株式会社ファーマン」を設立しました。
株式会社ファーマンでは、野菜栽培のほか、「食育」をテーマとした農業体験や農福連携、農業と観光を組み合わせた「農観ツーリズム」、再生可能エネルギー対策としてソーラーパネルを設置した「自給型エネルギー事業」を行うほか、各種メディアにも取り上げられるなど多種多様な活動を展開しています。
今後も「中山間地域でしか出来ない取り組み」を探りながら更なる可能性を追求したいとしています。

日本政策金融公庫甲府支店との意見交換会   日時:2025年3月17日   場所:関東農政局山梨県拠点会議室

山梨県拠点では、日本政策金融公庫甲府支店と定期的に意見交換会を実施しています。

日本政策金融公庫甲府支店との意見交換

令和6年度第2回意見交換会では、みどりの食料システム戦略に係る認定、担い手の確保、地域計画の策定等について意見交換を行いました。今後も農業経営のサポートに向けた連携に資するため、定期的に意見交換会を実施していきます。

山梨県内女性農業者の交流会   日時:2025年3月6日   場所:甲府合同庁舎会議室

山梨県拠点では、「山梨県内女性農業者の交流会」を開催しました。

山梨県内女性農業者の交流会

交流会は、拠点ホームページ内の「山梨県内で活躍する女性農業者」で紹介する女性農業者を対象に、「環境にやさしい農業を始めませんか?」をテーマとして開催しました。
交流会では、農林水産省の環境負荷低減の取組についての説明および、「みえるらべる」の概要を説明した動画の視聴と簡易算定シートを記入する実践演習が行われました。実践演習では、各自の農作業のデータを記入して、温室効果ガス削減への貢献の度合いを示す星がいくつもらえるか算定しました。その後はディスカッションを行い、参加者が日頃感じている環境負荷低減の取組に関する意見・要望を中心に情報交換等を行い、地域や所属グループを超えた女性農業者間の交流が深まりました。

「みどりの食料システム戦略」についての出前授業   日時:2025年2月26日   場所:山梨県立農林大学校

山梨県拠点では、山梨県立農林大学校において「みどりの食料システム戦略」についての出前授業を行いました。次世代の山梨県農業を担う養成科1年生26名に対し、将来にわたり環境負荷低減を図りながら食料・農業の生産力向上と持続性の両立を目指す必要性を説明しました。また、「農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」」についての講義及び「見える化簡易算定シート」演習もあわせて行いました。
今回の「みどり戦略」及び「見える化」の説明が今後の研究活動の一助となるとともに、行動変容のきっかけとなることを期待しています。

農林大学校出前授業_1.JPG  農林大学校出前授業_2_3.jpg

農林大学校出前授業_4.JPG  農林大学校出前授業_5.JPG  農林大学校出前授業_6.JPG

関東農政局長現地視察及び意見交換   日時:2025年1月29日   場所:山梨県中央市、北杜市

関東農政局長は、印刷会社から農業参入し、スマート農業及び農業支援サービス事業に取り組む「農業法人たとみ農園株式会社(中央市)」とスマート農業に取り組む「株式会社GRAPE BASE(北杜市)」を訪問し、意見交換を行いました。


関東農政局長山梨県内視察・意見交換_1 関東農政局長山梨県内視察・意見交換_2

たとみ農園は、2011年に法人化し、環境に配慮した農業に取り組んでいます。ドローンによる水稲への農薬散布と施肥を行っており、2024年から新たに農業サポート事業を立ち上げ、AIを活用したドローンによる、農薬散布のサービスを開始しました。農業就農者が高齢化する中でスマート農業技術を活用した農業支援サービスにより地域の農業の継続と耕作放棄地の解消に取り組みたいとしています。


関東農政局長山梨県内視察・意見交換__3 関東農政局長山梨県内視察・意見交換__4

GRAPE BASEは、若手中心で異業種からのチャレンジとして、ゼロからぶどう農園を立ち上げ、ビニールハウス内で根域制限栽培を行い、自動潅水システムや各種環境制御装置、農薬自動散布機等のスマート技術を活用したきめ細かな管理で高品質なぶどうを生産しています。スマート技術の活用により得られた情報等はデータ化し、各種マニュアルを作成するなど効率化にも取り組んでいます。また、働きやすい農業の実現を目指して、様々な環境整備も行っており、新規就農者の確保につなげています。今後は、農産物の加工や観光農園など地域資源活用価値創出にも取り組みたいとしています。

各年別リンク

2024年フォトレポートギャラリー
2023年フォトレポートギャラリー
2023年農林水産施策の現場