フォトレポートギャラリー
信州伝統野菜「ぼたんこしょう」生産者を取材しました
日時:2025年7月8日 場所:中野市

長野県認定「信州の伝統野菜」中野市の「ぼたんこしょう」を取材しました。
斑尾ぼたんこしょう保存会会長の大内ふじ子さんにぼたんこしょうの由来や特徴、おすすめの食べ方など貴重なお話を伺うことができました。
取材の模様を「信州 食の伝言板」にも掲載していますので、こちらもご覧ください。
「福島棚田」での田植え体験会に参加しました
日時:2025年5月23日 場所:飯山市
今年も、飯山市の「福島棚田」において、棚田の保全に取り組む福島棚田振興協議会主催の田植え体験会に参加しました。飯山市の東、泉台、常盤、戸狩の4つの小学校が統合した飯山市立城北小学校の5年生の児童を始め、長野県北信地域振興局や飯山市長、市の職員等が参加し、地域と行政機関等が一体となり、棚田地域の振興に貢献できるよう活動しています。
棚田は急峻な地形を巧みに利用した農業生産活動を通じて、国土・環境の保全、農村の美しい原風景の形成、伝統・文化の継承等多面的な機能を発揮しています。この「福島棚田」は、当省の「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」(令和版「棚田百選」)に認定されており、是非、この美しい棚田の絶景を観に訪れてはいかがでしょうか。
棚田地域の振興について:農林水産省
アスパラガス自動収穫機の実演会参加及びJA菜園インターン生との意見交換
日時:2025年5月22日 場所:伊那市
![]() |
||
伊那市が産官学連携でスマート農業の普及に向けて取り組むアスパラガス自動収穫機の実演会に参加させていただきました。JA菜園のハウス内に敷いたレールの上を自動収穫機が走行し、アスパラガスを認識すると、アームの先に取り付けられたはさみで刈り取ってコンテナに運び入れる仕組みでした。JA上伊那は販売高10億円を目指して取り組んでおり、スマート農業技術の確立によって、生産者の負担軽減に繋がることを期待しています。
同日、JA菜園のインターン生と意見交換を行い、就農を目指した経緯や課題、今後の展望等について、貴重なお話を伺うことができました。
JAみなみ信州との意見交換
日時:2025年3月10日 場所:飯田市
![]() |
||
「フラッグシップ輸出産地」として認定されたJAみなみ信州を訪問し、市田柿工房の見学をさせていただきました。その後、柿加工品の海外輸出への取り組みについて、長野県を交えて意見交換を行いました。
令和6年度産市田柿の輸出量は約102tと初めて100t超えを達成しましたが、さらなる輸出拡大に向け、今後も最大限サポートできるよう尽力したいと思います。
JAみなみ信州HP
農林水産省HP:フラッグシップ輸出産地について
県内2小学校(長野市立若槻小学校、松川町立松川中央小学校)への出前授業を行いました
日時:2025年1月30日 、2月17日 場所:長野市、松川町
【長野市立若槻小学校令和7年1月30日実施】
長野市立若槻小学校では、児童の総合的な学習として、十数年前から、地元農業者の協力を得て地域農業を学ぶ取り組みを行っており、今年度は米の農作業体験を行いました。
今回の出前授業は、その農業者を通じて依頼があり、5年生児童(3クラス合計70人)を対象に、(ア)わたしたちと「和食」(本局)(イ)みどりの食料システム戦略及び多面的機能(県拠点)(ウ)米づくりの反省会及び和食と人生儀礼(農業者)の3つのテーマで授業を行うよう要望がありました。このため、本局食品企業課に協力をいただき、本局、県拠点、農業者の3者がそれぞれ講師となって、各クラスをローテーションで巡り、1テーマ30分×3回の授業を行いました。
授業では、講師からの問いかけに対して、児童の皆さんから活発な返答があり、終了後のアンケートでは、・和食や農業、みどり戦略のことを知ることができて良かった。・地球を大切にしたい。・食品ロスを減らして地産地消をすることが大切だと思った。・自分でもSDGsのためにできることをしたい。等の回答がありました。
授業全体としては、6割以上の児童から「理解できた」と回答があり、みどりの食料システム戦略や和食、多面的機能、農業に興味を持ってもらえたと感じました。
【松川町立松川中央小学校令和7年2月17日実施】
松川町立松川中央小学校が所在する長野県南部の松川町では、令和4年度にオーガニックビレッジ宣言を行い、有機農業や有機野菜を使った学校給食に力を入れており、町と地元の生産者が連携して、稲刈りなどの農作業体験を授業に取り入れたり、収穫した米を給食で食べたりしています。
出前授業は、小学校から「森林関係を中心に授業を行ってもらいたい」との要望をいただいたことから、5年生児童75人を対象にみどりの食料システム戦略、森林の持つ機能等を中心に、動画を交えて行いました。
授業では、講師からの問いかけに対して、児童から積極的な返答がありました。終了後のアンケートでは、・みどりの食料システム戦略をもっと知りたいと思った。・二酸化炭素を減らす取組や環境にやさしい農業をやってみたい。・森林を守るためにできることがあると分かった。・資料や講師の説明が分かりやすかった。・授業にはない特別な勉強ができた。等の回答がありました。
授業全体としては、7割以上の児童が「理解できた」と回答があり、みどりの食料システム戦略や森林の持つ機能等について興味を持ってもらえたと感じました。
| 【若槻小学校】 | 【松川中央小学校】 | |
JA大北のもみ殻を原料としたバイオ炭生産プラントを見学しました
日時:2025年1月30日 場所:大町市
| (1)意見交換する中野地方参事官(左手前) | (2)自動もみ殻炭化装置 | |
| (3)集荷されたもみ殻とバイオ炭 | (4)バイオ炭 | |
水稲栽培が主力のJA大北管内では、もみ殻の有効活用が課題の一つでした。
令和6年11月に稼働開始した自動もみ殻炭化装置「バイオ炭生産プラント」で生産されたバイオ炭は、現在、土壌改良剤として田畑にすき込んだり、養豚場で作り出される堆肥の脱臭剤として活用されています。
もみ殻の野焼き減少や養豚場周辺の臭気改善など、温室効果ガス削減と地域の環境保護に取り組み、持続可能な農業へ向けた第一歩を踏み出しました。
各年別リンク
2024年フォトレポートギャラリー2023年フォトレポートギャラリー
2022年フォトレポートギャラリー
2021年フォトレポートギャラリー
2020年フォトレポートギャラリー






