近畿耕畜連携イニシアチブ

| 【重要情報】 |
近畿農政局における耕畜連携イニシアチブの立ち上げについて
|
|
基本的な視点
-
- 国内資源の最大活用
- 府県・市町村、生産者組織等の関係機関における認識の共有
- 飼料や堆肥の供給側だけでなく、利用側にとっての利害も重視
- 府県内の地域の実情に応じた作業・役割分担、支援組織等のあり方
具体的なアクション
-
- 耕畜連携の取組事例やマッチング手法等の検証(現地でのヒアリング・調査、アンケートの実施等)
- 新技術の導入と支援措置の活用促進
- 潜在的ニーズの掘り起こしとマッチングの拡大
近畿地域における耕畜連携の取組事例紹介
-
- 水田の高収益利用としての子実とうもろこし生産(滋賀県子実コーン組合)
- 中丹地域における稲WCS生産の地域問題連携の取組(京都府、JA京都)
- 飼料用米を通じた交流と連携(京都府飼料用米生産利用推進研究会)
- スマート農業技術を活用したWCS用稲の生産と循環型農業の取組(天王ナチュラルファーム)
- 籾米サイレージ(SGS)の利用の取組(淡路飼料生産組合)
- 堆肥利用拡大に向けたマッチング支援の取組(養父市、JAたじま)
- 地域の農地と農家を飼料作物生産で支える取組(丹波ひかみ農業協同組合)
- 計画的な新技術の導入による飼料作物生産の取組(農事組合法人あぐりーど玉野)
- うしのごちそう生産組合(滋賀県)
- 畜産農業協同組合肉用牛事業部(奈良県)

- かつらぎ畜産クラスター協議会(和歌山県)

水田飼料作シンポジウム(令和6年9月6日開催)
耕畜連携や水田の有効活用等を推進する上で注目されている水田飼料作物のうち稲発酵粗飼料用稲の生産は、耕種農家においては食用水稲栽培のノウハウを活かせること、畜産農家においては長期保存により安定した給与が可能であることなどから、耕畜連携を推進するにあたり、比較的取り組みやすいと言われています。
このため、耕畜連携による水田飼料作物について、特に稲発酵粗飼料にスポットをあてた形でシンポジウムを開催しました。
(1)飼料作物をめぐる情勢について
農林水産省畜産局飼料課 課長補佐 野中 陽子 氏
(2)耕畜連携に向けた極短穂型 WCS 用イネの活用展開
(一社)日本草地畜産種子協会 飼料稲アドバイザー 新出 昭吾 氏
(3)耕畜連携に向けた極短穂型 WCS 用イネの活用展開管内の取組事例について
事例1:中山間地域におけるスマート農業活用による WCS 用稲の生産
天王ナチュラルファーム 会長 東 正明 氏
事例2:稲WCS・トウモロコシWCSの生産拡大による耕畜連携体制の構築
滋賀県甲賀農業農村振興事務所 農産普及課 主幹 竹若 与志一 氏
(4)情報提供
協会の飼料増産に係る取組み
一般社団法人 日本草地畜産種子協会
土づくり勉強会(令和6年9月3日開催)
昨今の円安や国際情勢などを背景とする肥料原料価格の高騰等に対応するため、耕種農家が求める堆肥づくりについて畜産農家をはじめとした関係者が学べる勉強会を開催しました。
この勉強会を契機に堆肥の高品質化等を促進することで、耕種農家による国内肥料資源の活用を拡大し、持続性の高い農作物生産への転換を図ります。
(1)〔基礎講座〕堆肥の基礎知識
良質堆肥の作り方 家畜ふんの堆肥化の基本をおさらい
京都府農林水産技術センター畜産センター 研究・支援部 専門幹 合田 修三 氏
(2)〔講演〕国内肥料資源の利用拡大に向けた取組
(ア)堆肥活用粒状複合肥料の生産技術
朝日アグリア株式会社 開発部 理事 浅野 智孝 氏
(イ)耕種農家が好む堆肥
Office FUJIWARA 藤原 俊六郎 氏
水田飼料作シンポジウム(令和5年9月1日開催)
堆肥シンポジウム(令和5年2月6日開催)
水田飼料作のマッチング活動について
近畿地域における飼料作は、水田での作付けが多くを占めています。このため、耕畜連携の一環として、水田で生産される飼料用米、稲WCS及び青刈りとうもろこし等について畜産農家での利用を拡大するため、「水田飼料作のマッチング活動」を行っています。
| 畜産農家のみなさまへ |
耕種農家のみなさまへ |
||
![]() |
・国産飼料(飼料用米、稲WCS、青刈りとうもろこし)を新たに使いたい方 国産飼料の利用量を増やしたい方 |
![]() |
・主食用米を作付けしている水田を使って新たに飼料作物飼料用米、稲WCS、青刈りとうもろこし)を作付けしたい方 ・現状よりも飼料作物の作付けを増やしたい方 |
近畿耕畜連携イニシアチブ現地調査
【和歌山県】うめ生産者における土づくりのための牛ふん堆肥の活用~岡田敦雄氏~(令和4年12月16日)
【奈良県】県域で需要量に応じた高品質な稲WCSを供給~奈良ジェイエイサービス(株)~(令和4年11月21日)
【京都府】中山間地域での広域的な稲WCS生産~山崎牧場~(令和4年11月16日)
【大阪府】有機野菜の生産に畜産たい肥を活用~成田ふぁーむ~(令和4年11月8日)
【兵庫県】できる事をできる人が!飼料と堆肥の地域循環~農事組合法人 上堺第一~(令和4年10月21日)
【滋賀県】滋賀県子実コーン組合との意見交換(令和4年10月7日)
耕畜連携の支援策(令和6年度補正、令和7年度)
(令和6年度補正事業)(農林水産省へリンク)
国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業のうち飼料生産組織の体制強化支援
・飼料⽣産組織の規模拡大等に対する⽀援
・飼料⽣産組織による安定的な国産飼料の供給に対する⽀援
事業実施主体:一般社団法人日本草地畜産種子協会
国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業のうち国産飼料の流通推進対策のうち飼料供給連携体制整備事業
・連携型
国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業のうち国産飼料流通拠点整備事業
国内肥料資源利用拡大対策事業(農林水産省へリンク)
うち畜産環境対策総合支援事業 (農林水産省へリンク)
(令和7年度事業)
飼料備蓄・増産流通合理化事業のうち国産飼料増産対策事業
関連情報
みどりの食料システム戦略
近畿管内の堆肥生産者リスト
|
|
|
近畿管内における耕畜連携の取り組み(取り組み先へリンク)
【京都府】耕畜連携の推進
【奈良県】奈良県耕畜連携モデル推進会議
【近畿農政局 兵庫県拠点】堆肥・国産飼料利用推進
家畜排せつ物に由来する堆肥の有効利用について(農林水産省へリンク)
肥料関連情報(農林水産省へリンク)
飼料関連情報(農林水産省へリンク)
環境保全型農業関連情報(農林水産省へリンク)
お問合せ先
生産部畜産課
ダイヤルイン:075-414-9022







