このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

令和6年度農村RMO推進フォーラム(九州農政局)

田んぼの風景

開催概要

〇日時(会場):令和6年11月29日(金曜日)  10時30分~17時30分(熊本商工会議所)  

〇参加者:213名(会場参加78名、オンライン参加135名)

内容

11月29日(金曜日)農村RMO推進フォーラム

                                     第1部                                          
   
    1. ガイダンス

          講   師:大分大学 経済学部 准教授 山浦 陽一
    2. 基調講演
          演   題:「伴走支援における  共創・創発メソッド」
          講   師: コミュニティサポートかごしま 代表 小野 優

    3. 農村RMOモデル地区の取組事例発表
         (1)菊鹿さきもり隊(熊本県山鹿市) 
         (2)北山校区コミュニティ協議会(鹿児島県姶良市) 

   4. パネルディスカッション
           コーディネーター:山浦 陽一 氏
           パネラー:小野 優 氏【コミュニティサポートかごしま)
                         村上 貴志 氏【U-BitoJAPAN株式会社】
                         寺脇 孝子 氏【鹿児島県農業・農村振興協会】
                         田河 正行 氏【菊鹿さきもり隊】
                         山元 英美 氏【北山校区コミュニティ協議会】

  5.中間支援者の紹介
             上野 諒 氏【合同会社ミミスマス】
             古賀 桃子 氏【特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター】

                                    第2部                                         

意見交換会<会場参加のみ(対面)>

3つのフェーズごとに意見交換を実施
第1会場(設立準備期)
(ファシリテーター)上野 諒 氏、古賀 桃子 氏
第2会場(組織設立期)
(ファシリテーター)小野 優 氏、寺脇 孝子 氏
第3会場(持続発展期)
(ファシリテーター)山浦 陽一 氏、村上 貴志 氏

参加人数
 ・第1会場(設立準備期) :  15名
 ・第2会場(組織設立期) :  29名
 ・第3会場(持続発展期) :  20名


     ~令和6年度 農村RMOフォーラム成果物~      
                   グラフィックレコード

パネルディスカッション

パネルディスカッション

中間支援者の紹介

中間支援者の紹介

過去の農村RMO推進フォーラム(九州農政局)

令和5年度:農村RMO推進フォーラム(九州農政局)
令和4年度:農村RMO推進フォーラム(九州農政局)(PDF : 319KB)

他局の開催結果(令和6年度)

◆東北農政局(令和6年12月19日(木曜日)開催)
基調講演 「ありたい姿から始める農村RMO」平井 太郎 氏(弘前大学大学院地域社会研究科  教授)
パネル討論 コーディネーター:森 明人氏(東北福祉大学総合マネジメント学部  准教授)
パネリスト:飛嶋 献 氏(一般社団法人 七和まちづくりネットワーク)
                 境田 洋春 氏(伊手農村農業活性化協議会)
                 藤原 弘章 氏(ふじさと粕毛地域活性化協議会)
                 平井 太郎 氏(弘前大学大学院地域社会研究科  教授)
                 濱井 和博 氏(東北農政局  地方参事官)

◆北陸農政局(令和6年10月29日(火曜日)開催)
事例発表  ・釜ヶ渕みらい協議会(富山県立山町釜ヶ渕地区)
 ・釶打ふるさとづくり協議会(石川県七尾市釶打地区)
 ・能登島地域づくり協議会(石川県七尾市能登島地区)

パネル討論 コーディネーター:藤山 浩 氏(一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所  所長)
パネリスト:山形 隆 氏(釜ヶ渕みらい協議会  会長)
                 村田 正明 氏(釶打ふるさとづくり協議会  事務局長)
                 福嶋 葉子 氏(能登島地域づくり協議会  事務局担当)

現地視察 富山県立山町釜ヶ渕地区

◆関東農政局(令和6年12月3日(火曜日)開催)
基調講演 「農村RMO形成における外部人材の活用の必要性と多組織・他施策との連携の必要性」
櫻井 常矢 氏(高崎経済大学地域政策学部  教授)

事例発表  ・ふじかわRMO未来会議(山梨県富士川町)
 ・長野県生坂村、公益財団法人生坂村農業公社
 ・NPO法人げんきフォーラム桑(栃木県小山市)

パネル討論 「外部人材活用に係る施策の活用」、「生活支援に係る施策の活用」
コーディネーター:櫻井 常矢 氏(高崎経済大学地域政策学部  教授)
パネリスト:ふじかわRMO未来会議(山梨県富士川町)
                 長野県生坂村、公益財団法人生坂村農業公社
                 NPO法人げんきフォーラム桑(栃木県小山市)

◆東海農政局(令和6年12月5日(木曜日)開催)
話題提供 「郵便局と地方創生」木場 一樹 氏(日本郵便株式会社東海支社経営管理  部長)

基調講演 「三重大学から見た「勢和」」岡島 賢治 氏(三重大学生物資源学研究科  教授)

事例発表 勢和農村RMO協議会

参加者とセッション

ファシリテーター  佐々木 尚子 氏(ねむのき  代表)
現地視察 三重県多気町勢和地区

◆近畿農政局(令和6年11月26日(火曜日)開催)
基調講演 「オーストリアでの持続可能な地域づくりを支える仕組みと組織」
平岡 俊一 氏(滋賀県立大学環境学部 環境政策・計画学科  准教授)

パネル討論 コーディネーター:岸山 光克 氏(和歌山大学経済学部  教授)
アドバイザー:平岡 俊一 氏(滋賀県立大学 環境科学部環境政策・計画学科  准教授)
パネリスト:林 諭 氏(農事組合法人京丹波ほたるの里  理事)
                 清水 広行 氏(ONE SLASH株式会社  代表取締役)
                 平山 裕也 氏(月ヶ瀬行政センター地域振興課  主任)
                 藤田 彩夏 氏(一般社団法人しがごとまるごと協力隊ネットワーク  代表)
                 本間 英規 氏(株式会社paramita  ディレクター)

◆中国四国農政局(令和6年10月25日(金曜日)~26日(土曜日)開催)
序論 新田 直人 氏(一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所)

話題提供 秦 美幸 氏(躍動の安らぎの里づくり鍋山)
石橋 正伸 氏(佐田地域づくり協議会)
落合 孝司 氏、日本郵政  三輪 信介 氏(久野地区振興会)

討論 石原 達也 氏(NPO法人みんなの集落研究所)
新田 直人 氏(一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所)
秦 美幸 氏、菅澤邦次氏(躍動の安らぎの里づくり鍋山)
石橋 正伸 氏(佐田地域づくり協議会)
落合 孝司 氏、日本郵政  三輪 信介 氏(久野地区振興会)

相談会 農村RMO設立・事業活用に向けた公開相談会
(ア)趣旨説明
石原 達也 氏(NPO法人みんなの集落研究所)
(イ)相談者
水柿 理事、梅谷 氏(美作市上山集落(英田上山棚田団))
國米 氏、田邊 氏(津山市上加志茂地区住民自治協議会)
(ウ)アドバイザー
石原 達也 氏(NPO法人みんなの集落研究所)
新田 直人 氏(一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所)
秦 美幸 氏、菅澤 邦次 氏(躍動の安らぎの里づくり鍋山)
石橋 正伸 氏(佐田地域づくり協議会)
落合 孝司 氏、日本郵政  三輪 信介 氏(久野地区振興会)
中国四国農政局
出雲市役所
雲南市役所

現地視察 島根県雲南市鍋山地区

お問合せ先

農村振興部農村計画課

代表:096‐211‐9111(内線4613)
ダイヤルイン:096-300-6414