長崎県(ながさきけん)
ちゃんぽん
中華(ちゅうか)なべひとつで作るボリュームたっぷりのめん料理
どんな料理?
「ちゃんぽん」は、全国的に知られている長崎県(ながさきけん)名物のめん料理です。明治(めいじ)30年(1897年)ころ、長崎県(ながさきけん)の中華(ちゅうか)料理店「四海楼(しかいろう)」の店主が、中国人のりゅうがく生のために、安くて栄養があるものを食べさせようと、野菜やお肉の切れはし、中華(ちゅうか)めんなどをまとめてにこんだボリュームたっぷりの料理を作り上げたことがはじまりだといわれています。
作り方・食べ方
「ちゃんぽん」がほかのめん料理と大きくちがう点は、めんをスープでにこむため、中華(ちゅうか)なべひとつで調理ができることです。手軽に作れておいしく、栄養たっぷりな料理ということで、長崎県(ながさきけん)でにちじょう的に食べられています。また、九州ではちゃんぽんにソースをかけて食べることもあり、お店にソースが置かれていることが多いそうです。
由来・話題など
「ちゃんぽん」という名前は、ポルトガル語のまぜるという意味の「ちゃんぽん」に由来するという説や、中国語のかんたんなご飯という意味の「喰飯(シャンポン)」がなまったものという説などがあります。






