このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

2025

7月号

土地改良区

農業の発展に欠かせない土地改良区

農業の基盤である農地に関係する団体の一つに「土地改良区」があります。どんな団体でしょうか。成り立ちや事業の仕組みについて、イラストやデータを使ってわかりやすく解説します。

土地改良区とは何か?

土地改良とは農業の生産性を高めるために農地を改良、保全することです。土地改良区は地域の農業者等により設立される団体で、古くから農地に必要な水を供給する事業や農地を整備する事業を進めています。

水を取る 多くの農地は必要な水を川などから水路を使って引いています。水を引くために必要なのが堰(せき)です。堰を造って水をせき止めると水位が上がり、水は取水口から水路へ流れるようになります。農業用水を取水するための堰を「頭首工(とうしゅこう)」と呼んでいます。

水を運ぶ 農地に水を運ぶためには水路が必要です。取水口などで取り入れた水を運ぶ水路を用水路と呼びます。そこから水路が枝分かれして各地区の農地へと水を運びます。山や丘を越えて水路を引くこともあり、水路の建設には多大な労力が必要です。

水を溜める 降水量が少なく近くに大きな河川がない地域では、農業用水を確保するために、ため池を造成しています。こうした農業用ため池から水路を使って水を農地に運びます。農業用ため池は全国に約15万カ所あり、瀬戸内地域など西日本に多く分布しています。

農地を整える 農業の生産性を高めるためには、農地の整備も重要です。ほ場(田んぼ)の形状を整え大区画化すれば、農作業を効率化することができます。また、ほ場の水を抜く排水路を整備することで大雨時の農作物の水害を防いだり、畑作への転換が可能になります。

農地を守る 農業を持続可能なものとするためには、農地や水利施設を守る必要があります。各地域で、こうした業務を担っているのが、土地改良区です。近年では、地域のコミュニティ創出や用水路での生態系保全、さらに農村環境の維持保全にも寄与しています。

数字で読み解く土地改良区 全国に組織をもつ土地改良区は、組合員が300万人を超える大きな団体です。様々なデータを知ると、土地改良区がより身近な存在に感じられます。|組合員数332万人 土地改良区内の農地の所有者、所有者から農地等を貸借している耕作者が組合員です。

地区数4,043地区 全国には4,043の土地改良区があります。市町村数平均で2.3地区あり、地域に深く根づいています。

女性理事の数1136人 女性理事の登用が進んでいます。女性理事の割合を10%以上にすることが目標です。|土地改良区の歴史75年 土地改良区は、1949年に制定された土地改良法に基づいて設立された法人です。※2025年3月末時点、農林水産省データより作成

土地改良区の仕事 土地改良区では、農地へ安定的に水を供給するための事業や農地の区画整理など生産性を向上するための事業を行っています。これらは農業の基盤を支える上で欠かせない取り組みです。具体的な事例を紹介します。

ダムの操作、点検 川などの水を溜めて用水路に供給する農業用ダムの操作と点検を行い、水位を管理します。|頭首工の操作、点検 川などから農地に必要な水を取水するため、水路の入り口にある頭首工を操作、点検。

水路の整備補修 コンクリート等で造成した水路を整備補修することで、水の安定供給を実現しています。|水路敷地の除草 水路の点検、管理を適切に行えるよう、水路やその周辺の草刈りを定期的に行います。

水路しゅんせつ 水路の底に堆積した土砂やヘドロを取り除く作業で、通水能力の維持に役立っています。|農地の区画整理 生産性を高めるため、立地条件に即した農地の大区画化・汎用化を進めています。

水土里(みどり)ネットとは?

水土里(みどり)ネットとは、全国の土地改良区と47都道府県にある土地改良事業団体連合会と全国土地改良事業団体連合会の愛称です。「水」は土地改良区が管理し農地に供給されている農業用水、「土」は農業用水によって潤う水田や畑、「里」は農村や農村環境を意味しています。そしてロゴマークは稲が育つ姿をイメージしています。水土里(みどり)ネットという愛称で親しまれ、土地改良区、土地改良事業団体連合会のネットワークにより、日本の元気な農業を支え、応援していくことを目指しています。全国土地改良事業団体連合会 https://www.inakajin.or.jp/
水土里(みどり)ネットとは、全国の土地改良区と47都道府県にある土地改良事業団体連合会と全国土地改良事業団体連合会の愛称です。「水」は土地改良区が管理し農地に供給されている農業用水、「土」は農業用水によって潤う水田や畑、「里」は農村や農村環境を意味しています。そしてロゴマークは稲が育つ姿をイメージしています。水土里(みどり)ネットという愛称で親しまれ、土地改良区、土地改良事業団体連合会のネットワークにより、日本の元気な農業を支え、応援していくことを目指しています。全国土地改良事業団体連合会 https://www.inakajin.or.jp/

今週のまとめ

土地改良区は、農業に欠かせない水利施設の維持管理や農地の整備を行う団体です。整備を通して農業の生産性を高めることで、農業の発展に役立っています。土地改良区は、これからも農業を力強く支えます。

7月号トップへ

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader