鹿児島県
-

さつまえび雑煮
日本各地で、その内容に特色があらわれる「雑煮」。出汁の素材や味、中に入れる具材...
-

がね
「がね」は鹿児島県の特産品として全国に知られるさつまいもを食材とした郷土料理。...
-

つけあげ
「つけあげ」は、他県で“さつまあげ”、“てんぷら”、“揚げかまぼこ”などと呼ば...
-

鶏飯
「鶏飯」は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵、パパイヤの味噌漬け、みかんの皮...
-

さつま汁
「さつま汁」とは、鶏肉を使った具だくさんな味噌汁のこと。『薩摩旧伝集』によると...
-

ぶり大根
鹿児島県の特産品であるブリと大根を使った「ぶり大根」は冬の定番料理として親しま...
-

黒糖
「黒糖」は、とうきびを細かくカットし、圧搾機にかけて絞り出した汁を煮詰めてつく...
-

みき
「みき」は、米とさつまいも、砂糖を使った乳酸菌発酵飲料で、奄美地域の他に沖縄県...
-

ミズイカのマダ汁
ミズイカはアオリイカの別称で、胴長40cmにもなる比較的大きなイカである。透き...
-

豚骨野菜
「豚骨野菜」は、大きく切った骨付きの豚肉とツワブキ、昆布、大根、人参、コシャマ...
-

パパイヤ漬け
「パパイヤ漬け」は、パパイヤの若い実を塩漬けした後、味噌や醤油などで漬けたもの...
-

三献
正月料理といえばおせち料理や雑煮であるが、奄美地域では「三献」が食される。餅入...
-

油ゾーメン
「油ゾーメン」は、豚肉と野菜、そうめんを炒めた郷土料理である。沖縄の「そうめん...
-

ふくれ菓子
小麦粉,重曹,黒糖などを混ぜて蒸した郷土菓子の「ふくれ菓子」。重曹を使ってふっ...
-

白熊
「白熊」は、削った氷に練乳をかけ、その上にチェリーやレーズン、みかん、パイン、...
-

へちま汁
「へちま汁」は、へちま入りの味噌汁を、そうめんが入った器の中に入れて食べる鹿児...
-

豚汁
鹿児島県の特産品の一つである豚肉。飼育頭数は全国1位で、かごしま黒豚がブランド...
-

さつますもじ
鹿児島県では「ちらしずし」のことを、かつての宮中の女房言葉から「すもじ」という...
-

かしゃもち
「かしゃもち」は、奄美地域でつくられる、よもぎを使った餅菓子のことである。“か...
-

げたんは
「げたんは」は、かつて米の集荷地であった横川町(現・霧島市)に集まる人をもてな...
-

かるかん
「かるかん」は、かるかん粉、山芋、水を使ってつくる鹿児島県の銘菓として全国に知...
-

からいもねったぼ
「からいもねったぼ」は鹿児島県の特産品として全国に知られるさつまいもを使った郷...
-

からいもごはん
「からいもごはん」は、鹿児島県の特産品として全国に知られるさつまいもを使った郷...
-

じゃんぼ餅
「じゃんぼ餅」とは、つきたての餅やもち米粉を使っただんご串を2本さして、とろみ...
-

あくまき
「あくまき」は、主に端午の節句で食べられる鹿児島県独特の餅菓子で、“ちまき”と...
-

豚味噌
「豚味噌」は、鹿児島県を代表する食材である豚肉と味噌を合わせてつくる料理である...
-

豚骨
「豚骨」とは、豚の骨付きあばら肉を焼いて芋焼酎で炒りつけてこんにゃくや大根など...
-

鶏刺し
鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが士風高揚のため、盛んに闘鶏をおこなって...
-

きびなごの刺身
鹿児島県は、鹿児島湾、東シナ海、太平洋など広い漁場に恵まれ、海の幸も豊富である...
-

酒ずし
江戸時代からの歴史を持つといわれる「酒ずし」。薩摩藩主であった島津の殿様が、花...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516





