このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

都道府県知事認可漁業協同組合の職員に関する一斉調査の概要

  • 印刷

調査の目的

漁業協同組合の職員に関する実態を把握し、漁協の経営基盤の強化を図るための施策の企画、推進等漁協に対する指導を行う上での基礎資料とする。

調査の沿革

昭和27年:調査開始

調査の根拠法令

本調査は、統計法(平成19年法律第53号)第19条第1項の規定に基づく総務大臣の承認を受けた一般統計調査である。

調査の対象

都道府県知事認可の漁業協同組合のうち、沿海地区出資漁業協同組合

抽出(選定)方法

都道府県が作成した漁協名簿に記載された全ての沿海地区出資漁業協同組合を調査の対象としている。

調査事項

1.年齢別、性別の職員数

2.1か月分の給与(9月分)、職員の平均勤続年数等

3.1週間における所定内労働時間

4.週休2日制の実施状況

5.定年制の実施状況

6.退職者数、退職金の総額、退職者の平均年齢、退職者の平均勤続年数

7.採用者数、学校新卒者1人当たりの初任給の額

調査の時期

1.調査対象期間
調査対象期間は、隔年の4月1日から翌年3月31日までの間に終了した事業年度の末日現在であり、時点に関するものは当該事業年度末現在によって調査を実施している。

2.調査実施期間
調査票の配布:調査年の6月中旬から6月下旬
調査票の回収:調査年の8月下旬

調査の方法

本調査は、水産庁-都道府県-調査対象の調査系統で実施している。

都道府県から調査対象に対して、郵送又は電子メールにより調査票を配布・回収する自計調査の方法で実施している。

集計・推計方法

本調査の集計は、水産庁水産経営課において行っている。
調査結果を単純積み上げで算出し、全国計の数値は、都道府県ごとの計を積み上げて算出している。

用語の解説

1.沿海地区漁業協同組合
水産業協同組合法(以下「水協法」という。)第18条第1項に規定する資格を有する者で構成される漁業協同組合のうち、「内水面地区漁業協同組合」及び「業種別漁業協同組合」を除いたものをいう。

2.内水面地区漁業協同組合
水協法第18条第2項の規定により漁業法第8条第3項に規定する内水面において漁業を営み、若しくはこれに従事し、又は河川において水産動植物の採捕若しくは養殖をする者を主たる構成員とする組合をいう。

3.業種別漁業協同組合
水協法第18条第4項の規定により組合員たる資格を有する者を特定の種類の漁業を営む者に限る組合をいう。

4.信用事業
組合員(所属員)の貯金又は定期積金の受入れを行う事業及び組合員(会員)の事業又は生活に必要な資金の貸付けを行う事業をいう。

5.加工事業
漁獲物その他生産物を加工する事業(受託加工を含む。)をいう。

6.指導事業
水産に関する経営及び技術の向上並びに組合の事業に関する組合員の知識の向上を図るための教育、組合員に対する一般的情報の提供、水産動植物の繁殖保護、漁場の管理、営漁指導、遭難防止又は遭難救済等に関する事業をいう。

7.利用事業
組合員の事業又は生活に必要な共同利用に関する施設を設置し、その施設を組合員に利用せしめて一定の利用料を受け入れる事業(漁場利用事業は含まれない。)をいう。

8.無線事業
漁業用海岸局を開設運用して行う事業をいう。

9.保管事業
倉庫を施設し、組合に寄託された漁獲物その他生産物の保管等を行う事業(冷凍・冷蔵事業による保管を除く。)をいう。

調査票

都道府県知事認可漁業協同組合の職員に関する一斉調査票(PDF:141KB)

利用上の注意

1.この調査は、組合の事業年度が12か月のものの結果であるが、合併等の理由に基づき事業年度を変更したことにより、過渡的に一事業年度が12か月に満たない場合には、12か月未満の結果そのまま集計している。

2.この統計表における金額の単位は、度数分布の級区分の単位が万円である以外は、すべて千円である。

3.この統計表の一組合あたり平均は、全組合数で除外したものと、調査事項に該当する組合数で除したものとの二通りがあるので留意されたい。

4.統計表の数値については、集計値の原数を四捨五入しており、合計値と内訳の計が一致しない場合がある。

5.表中に用いた記号は、次のとおりである。
「0」:単位未満(例:0.4 千円→0千円)
「-」:調査は行ったが事実のないもの
「…」:事実不詳又は調査を欠くもの
「△」:負数又は減少したもの
「x」:個人又は法人その他の団体に関する秘密を保護するため、統計数値を公表しないもの

6消費税の取扱い
本調査と併せて公表している購買事業取扱高、販売事業取扱高などは、沿海地区出資漁業協同組合における事業報告等の決算値を記入することとしており、調査結果は、税抜きと税込み金額が混在している。
なお、沿海地区出資漁業協同組合が作成する計算書類(貸借対照表、損益計算書等)、事業報告等は、関係法令及び一般に公正妥当と認められる企業会計の基準その他の会計の慣行に準じることとされている。

7.秘匿措置について
統計調査結果について、調査対象者数が2以下の場合には、個人又は法人その他の団体に関する調査結果の秘密保護の観点から、当該結果を「x」表示とする秘匿措置を施している。
なお、全体(計)からの差引きにより、秘匿措置を講じた当該結果が推定できる場合には、本来秘匿措置を施す必要のない箇所についても「x」表示としている。

利活用事例

1.漁業協同組合の指導、合併、事業統合等の行政施策の推進等のための基礎資料に活用。
2.漁業協同組合の経営改善計画の妥当性を判断する際に活用。

その他

下記の(*)がついた項目以外は、各漁協の業務報告書等を業務統計として集計し、水産業協同組合統計表として公表している。

1.事業年度の周期別組合数

2.組合地区別組合数

3.組合員

(1)正組合員資格別組合数

(2)組合員数

(3)正組合員数別組合数

4.役員

(1)常勤・非常勤役員及び理事数別組合数

(2)代表権を有する理事の内訳

(3)職員を兼職している理事数

5.職員

(1)職員数別組合数
(2)年齢別、性別職員数(*)
(3)担当業務別職員数
(4)給与・賞与及び平均勤続年数(*)
(5)1週間における所定内労働時間別組合数(*)
(6)週休2日制の実施状況別組合数(*)
(7)定年制の年齢別組合数(*)
(8)退職した職員の退職金等(*)
(9)採用者(学校新卒者)の初任給(*)

6.総代会

(1)総代会制をしている組合の正組合員数別組合数

(2)総代の定数別組合数

7.理事会の開催回数別組合数

8.信用事業

(1)事業実施状況

(2)信用事業に従事した職員の数別組合数

(3)貯金の年度末残高

(4)貸出金の年度末残高

(5)貯金年度末残高別、組合員数(准組合員を含む)別組合数

(6)貸出金年度末残高別、組合員数(准組合員を含む)別組合数

(7)内国為替

(8)両替・債務保証

9.共済事業

(1)長期共済新規契約及び保有高

(2)短期共済

10.購買事業

(1)事業実施状況及び品目別取扱高

(2)組合員数(正および准組合員数の合計)別取扱高別組合数

11.販売事業

(1)販売事業実施組合数

(2)品目別取扱高

(3)受託販売品目別受入手数料

(4)組合員数(正および准組合員数の合計)別取扱高別組合数

12.製氷・冷凍・冷蔵事業実施状況及び取扱高

13.漁業自営事業

(1)実施状況

(2)漁獲高

14.遊漁船業等の漁場利用事業

(1)事業実施状況

(2)受入漁場利用料及び資源管理規程の有無

15.その他の事業実施状況及び事業を全く行わなかった組合数

16.共同利用施設所有状況

17.貸借対照表

(1)総括表

(2)資産

(3)負債・純資産

18.出資金額別組合数

19.損益計算書

(1)総括表

(2)事業収益

(3)事業直接費

(4)事業総利益

(5)事業管理費

(6)事業管理費(うち共通管理費)

(7)事業利益

(8)事業外収益

(9)事業外費用

(10)経常利益(又は損失)

(11)特別利益、特別損失、税引前当期利益、法人税・住民税、法人税等調整額、当期剰余金、前期繰越剰余金、目的積立金目的取崩額、過年度税効果調整額、当期未処分余剰金

20.主要事業当期損益(事業利益)別組合数

21.当期損益金額別組合数

22.繰越利益剰余金又は繰越損失金額別組合数

23.剰余金処分状況

24.損失処理状況

25.出資配当率別組合数

 

FAQ(Q&A)

1.プライバシーの保護について
Q:調査票に記入されたプライバシーは保護されるのでしょうか?
A:調査対象の方々から提出していただいた回答(調査票)は、外部の目に触れないよう厳重に保管されており、統計法(平成19年法律第53号)で認められている統計の作成・分析の目的にのみ使用しています。
また、統計法では、調査対象となる方々が安心して統計調査に回答できるよう、統計調査に従事する者や過去に従事していた者に守秘義務を課しており、これに違反した場合には罰則が科せられます(統計法第41条、第57条第1項第2号)。
以上のとおり、調査票に記入された情報は、プライバシーに関する情報であるか否かを問わず全て保護されておりますので、安心して御回答ください。

2.結果の公表について
Q 調査の結果はいつ頃公表されるのですか?
A 原則として、調査実施年の翌年4月下旬までに公表することとしています。
なお、具体的な公表日時については、こちらを確認してください。

お問合せ先

大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室

担当者:農林漁業構造統計班
代表:03-3502-8111(内線3664)
ダイヤルイン:03-3502-8093

水産庁漁政部水産経営課

担当者:指導第1班
代表:03-3502-8111(内線6596)
ダイヤルイン:03-3502-8416