フードテック官民協議会|過去の議事概要・資料等
フードテック官民協議会
総会/提案・報告会の議事概要及び資料
第15回(令和7年6月26日)
第14回(令和7年2月19日)
第13回(令和6年10月23日)
第11回(令和6年6月26日)
第10回(令和6年2月20日)
第9回(令和5年10月25日)
第8回(令和5年6月20日)
第7回(令和5年2月21日)
第6回(令和4年10月25日)
第5回(令和4年6月30日)
第4回(令和4年3月11日)
第3回(令和3年10月19日)
第2回(令和3年3月16日)
第1回(令和2年10月2日)
「フードテック研究会」について
今後世界的にタンパク質の需要が増加していくと見込まれる中で、「おいしさ」といった消費者ニーズ・食の豊かさを確保しつつ、その安定的供給を確保するためには、国内の畜産業等の生産基盤を強化することはもちろんのこと、食に関する最先端技術(フードテック)を活用したタンパク質の供給源の多様化を図るなどの方策により、食料安全保障上のリスク低減を模索することが重要です。他方で、こうしたフードテックの分野は我が国では産業の黎明期にあり、産業育成上の課題も多い状況となっています。
このため、フードテックに関わる新たな産業について、協調領域における課題やその対応を議論するため、食品企業、ベンチャー企業、関係省庁、研究機関等の関係者で構成する「フードテック研究会」を令和2年4月に立ち上げ、同年7月までにウェブ会議システムを使用して6回の会議を開催しました。
会議では、日本の強みを活かした世界に遅れを取らない研究開発の促進、投資環境、ルール形成、社会受容性等について意見交換を行い、参加者の意見をとりまとめた「中間とりまとめ」を令和2年7月31日に公表しました。
議事概要、中間とりまとめ
- 中間とりまとめ(令和2年7月31日公表)(PDF : 1,758KB)
- 第6回(令和2年7月30日)議事概要(PDF : 74KB)
- 第5回(令和2年6月19日)議事概要(PDF : 97KB)
- 第4回(令和2年5月29日)議事概要(PDF : 78KB)
- 第3回(令和2年5月15日)議事概要(PDF : 109KB)
- 第2回(令和2年4月24日)議事概要(PDF : 88KB)
- 第1回(令和2年4月17日)議事概要(PDF : 75KB)
お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・国際グループ
担当者:新事業創出企画班、新事業創出推進班
代表:03-3502-8111(内線4350、3803)
ダイヤルイン:03-6744-7181、03-6744-2352




