食品業界の信頼性向上に向けた取組
食品業界における品質管理の取組
1. 食品安全マネジメントについて
フードチェーンのグローバル化が急速に進展する中で、民間の取引条件としてHACCPを含む食品安全マネジメントに関する規格の標準化が進み、食品安全マネジメントの実施・向上と第三者による認証が世界共通の課題となっています。
そのような中で、HACCPに沿った衛生管理については、平成30年6月13日に改正食品衛生法が公布され、令和3年6月に完全義務化されました。
- 食品安全マネジメントについて(PDF : 409KB)
- 民間の食品安全マネジメント規格・認証スキームについて
- 改正食品衛生法の概要、手引書等について
- (参考)HACCP管理アプリ紹介カタログ(掲載を取りやめました。)
2. 食品安全マネジメントに関する取組
食品安全マネジメントに関する取組を推進するために、食品安全・信頼性の向上と国際競争力を強化し、食品安全マネジメントの専門的な知識を有する食品事業者等の人材確保及び監査人材の力量の向上が必要です。農林水産省では、食品事業者等に対するセミナー等の開催の支援や大学等への出張講座を行っています。
食品業界における信頼性向上に向けた取組
- 食品業界の信頼性向上のための取組状況調査(企業行動規範等の策定・見直し状況)
農林水産省では、各食品事業者団体に対して、会員等事業者とともに「信頼性向上自主行動計画」を策定し、その内容を周知しながら、食品業界の信頼性向上推進のための取組を働きかけています。「信頼性向上自主行動計画」に基づく取組の指標となる「企業行動規範等」の策定状況等を把握するとともに、「信頼性向上自主行動計画」の策定を推進するため、会員等事業者に対しアンケートを実施しています。
R6年度食品業界の信頼性向上のための取組状況調査結果(PDF : 455KB)
R5年度食品業界の信頼性向上のための取組状況調査結果(PDF : 1,187KB)
R4年度食品業界の信頼性向上のための取組状況調査結果(PDF : 818KB)
R3年度食品業界の信頼性向上のための取組状況調査結果(PDF : 703KB)
その他
- 食品製造業におけるHACCPに沿った衛生管理の導入状況実態調査(農林水産省統計部)(注:令和3年度までの実施)
- HACCP支援法(食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法)(注:令和5年6月30日に失効)
- 輸出向けHACCP等についてはこちら(農林水産省輸出・国際局)
お問合せ先
新事業・食品産業部食品製造課原材料調達・品質管理改善室
担当者:品質管理・信頼対策班
代表:03-3502-8111(内線4164)
ダイヤルイン:03-3502-5743




