プレスリリース
新たな和食普及プロジェクト「楽しもう!にほんの味。」の始動と「和食月間」(11月)における取組について
| 〇「和食月間」開始の11月1日から、新たな和食普及プロジェクトがスタート! 〇11月24日の「和食の日」を含む11月は「和食月間」。 〇「和食月間」にさまざまな企業・団体等が和食関連企画を実施。 |
「楽しもう!にほんの味。~和のこころをつなぐ食の国民運動~」(略称:楽し味(たのしみ)プロジェクト)では、この活動趣旨に賛同する企業・団体等を広く募集します。
プロジェクトメンバーは、次のロゴを活用したポスター・商品等の展開、和食関連イベント等の農林水産省webサイトでの紹介などの特典があります。
11月の和食月間では、様々なイベントが開催されます。主催団体、参加者の皆様は、次のハッシュタグを付けてSNSへの投稿をお願いいたします。
概要
家庭での和食の継承は、共働きや単身世帯の増加など社会構造の変化に加え、食の外部化が進むなどライフスタイルの変化により、一層難しくなっています。このため、「おいしく、健康で、誰もが楽しめる和食スタイルの実現」を目指し、令和7年11月1日(土曜日)から、官民協働による新たな和食普及プロジェクト「楽しもう!にほんの味。 ~和のこころをつなぐ食の国民運動~」(略称:楽し味(たのしみ)プロジェクト)を展開します。
SNS発信や食体験の機会づくり、簡便な和食調理の推進などを通じ、「知る→食べる→作る」の流れを創出し、和食の魅力を次世代へとつないでいきます。
プロジェクトメンバーの募集・ロゴマークの使用
農林水産省は、和食文化の魅力を広めるため、情報発信やイベント企画、地域食材の活用など、プロジェクトメンバーの皆様とさまざまな取組を一緒に進めていきます。ご賛同いただける企業・団体等は、次のリンクから規約等、詳細をご一読の上、お申し込みください。
プロジェクトメンバーの皆さまは、商品やポスター等にロゴマークをご利用いただけます。
和食月間における取組
(1)和食関連情報の発信
「和食月間」にさまざまな企業・団体等が和食関連企画を実施します。実施予定の取組は添付資料「和食月間における企業・団体等活動予定表」をご確認ください。和食関連企画の感想や和食に関する情報に「#楽しもうにほんの味」「#楽し味プロジェクト」「#和食月間」「#和食の日」の共通したハッシュタグを添えて、SNS にぜひ投稿してください!
(2)農林水産省の取組
農林水産省では、全国47都道府県の郷土料理を紹介する「うちの郷土料理」や、地域で受け継がれてきた伝統食をまとめた「にっぽん伝統食図鑑」を公開しています。この機会に、ご自身の出身地やお住まいの地域の郷土料理を調べてみたり、実際に食べてみたりして、地域の食文化に触れてみませんか?
また、農林水産省の職員がそれぞれのスキルや個性を活かして、農林水産物の魅力や農山漁村の素晴らしさを発信する動画チャンネル「BUZZ MAFF(ばずまふ)」では、和食に関する動画を公開予定です。ぜひご覧ください!
【うちの郷土料理】
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html(農林水産省へリンク)
【にっぽん伝統食図鑑】
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/traditional-foods/index.html(農林水産省へリンク)
【BUZZ MAFF(ばずまふ)】
https://www.youtube.com/@BUZZMAFF(外部リンク)
お問合せ先
新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
担当者:和食保護推進チーム
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516




