このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

「新たな和食普及プロジェクト」のキックオフWebシンポジウムを開催します!

  • 印刷
令和7年10月16日
農林水産省
〇 10月31日(金曜日)14時00分から「新たな和食普及プロジェクト」のキックオフWebシンポジウムをオンラインで開催。
〇 プロジェクトの趣旨や今後の取組内容、事業者・団体による先進的な取組事例を広く紹介。
〇 申込締切は10月28日(火曜日)17時00分まで。

農林水産省では、全ての世代に和食の魅力を伝え、国民的運動として和食を食べる機会を増やすことを目的に、「新たな和食普及プロジェクト」を始動します。
立ち上げに際し、本プロジェクトの趣旨や今後の取組内容、事業者・団体による先進的な取組事例を広く紹介するキックオフWebシンポジウムを開催します。

1.開催日時及び開催方法

日時:令和7年10月31日(金曜日)14時00分から16時00分まで
開催方法:Microsoft Teams ウェビナー

2.プログラム

(1)主催者挨拶
(2)主催者説明「新たな和食普及プロジェクトについて」
(3)基調講演「和食の美意識」- 近茶流宗家 柳原料理教室 主宰 柳原 尚之 氏
(4)事例紹介
〇「SNSでの料理の魅力の伝え方」
   - 株式会社エブリー 取締役 執行役員 デリッシュキッチン カンパニー長 菅原 千遥 氏
〇「”未来のおにぎり”で提案する 食文化の持続可能性~大阪 · 関西万博での取り組み~」
   - 株式会社マルヤナギ小倉屋 商品企画マーケティング推進部 部長 尾鷲 美帆 氏
〇「消費者のニーズに応じた和食商品の展開」
   - イオンリテール株式会社 食品本部 マーケティングチームリーダー 萬 修身 氏
〇「地域の食文化を守り、次世代に伝える取組」
   - 一般財団法人日本食生活協会 会長 田中 久美子 氏
(5)総括 武庫川女子大学 教授 藤本 勇二 氏

3.参加対象者

和食文化の普及に関連・関心のある事業者、団体、教育関係者、自治体職員、和食文化継承リーダー等

4.参加方法(事前申込制)

(1)申込方法
次のフォームに、氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号及びメールアドレス)、勤務先・所属団体名等を明記の上、お申込みください。
一つの通信回線、端末で複数人が視聴する場合は、代表者1名によるお申込みとし、備考欄に代表者以外の方の氏名、勤務先・所属団体名を明記してください。

  • 申込フォームはこちら(農林水産省へリンク)


(2)申込締切
令和7年10月28日(火曜日)17時00分まで

(3)申込者多数の場合と参加可否の御連絡
申込者多数の場合は、先着順で締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。
お申込みいただいた方には、本シンポジウム参加用のURLを申込時に登録されたメールアドレス宛てに、10月30日(木曜日)までにお送りいたします。

(4)シンポジウムに参加する場合の留意事項
シンポジウム参加に当たり、次の留意事項を遵守してください。
これらを守れない場合は参加をお断りすることがあります。
〇ウェブ会議を撮影、録音しないこと
〇ウェブ会議参加用のURLを第三者に転送したりSNSで公開したりしないこと
〇その他、主催者の指示に従うこと

(5)その他
〇インターネット通信料は参加者の負担になります。
〇パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨します。
〇ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめご了承ください。

5.報道関係者の皆様へ

報道関係者で傍聴を希望される方は、上記の「4.参加申込方法」によりお申込ください。 申込の際、備考欄に報道関係者である旨を明記してください。

お問合せ先

新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室

担当者:小長谷、後藤、齋藤
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader