このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

令和7年度世界かんがい施設遺産申請施設の決定について

  • 印刷
令和7年4月25日
農林水産省

国際かんがい排水委員会(ICID)日本国内委員会は、世界かんがい施設遺産候補施設として2施設をICID本部へ申請することを決定しました。

1 概要

  世界かんがい施設遺産とは、かんがいの歴史・発展を明らかにし理解醸成を図るとともに、かんがい施設の適切な保全に資するために、歴史的なかんがい施設を国際かんがい排水委員会(以下「ICID」という。)が認定・登録する制度であり、平成26年度に創設されました。登録により、かんがい施設の持続的な活用・保全方法の蓄積、研究者・一般市民への教育機会の提供、かんがい施設の維持管理に関する意識向上に寄与するとともに、かんがい施設を核とした地域づくりに活用されることが期待されており、昨年までに、国内の54施設が登録されています。
ICID:International Commission on Irrigation and Drainage、1950年設立。本部所在地:インド、ニューデリー。日本は1951年加入。

2 ICID本部への申請施設の決定について

  ICID日本国内委員会において、令和6年12月18日(水曜日)から令和7年2月19日(水曜日)までの間、世界かんがい施設遺産の国内申請を受け付けたところ、以下の2施設の申請がありました。
  同委員会において審査を行った結果、申請のあった2施設を世界かんがい施設遺産の候補施設としてICID本部に申請することを決定しました。

1 湯の口ため池・井手(ゆのくちためいけ・いで)(熊本県山鹿市)

2 竹田のかんがい用水群(たけのかんがいようすいぐん)(大分県竹田市)(令和7年4月25日修正)

3 今後の予定

  ICID本部に設置される審査委員会において、世界かんがい施設遺産としての認定の可否について審査が行われます。世界かんがい施設遺産として認定された施設は、令和7年9月7日(日曜日)から9月13日(土曜日)までの間にマレーシアのクアラルンプールで開催される第76回ICID国際執行理事会において発表され、世界かんがい施設遺産に登録されることになります。

添付資料

世界かんがい施設遺産申請施設位置図(令和7年度)(PDF : 272KB)(令和7年4月25日 差し替え)
参考資料1国際かんがい排水委員会(ICID)とは(PDF : 141KB)
参考資料2世界かんがい施設遺産とは(PDF : 115KB)
参考資料3世界かんがい施設遺産の登録施設(2024年迄)(PDF : 671KB)
参考資料4近年の世界かんがい施設遺産登録等の様子(PDF : 725KB)

お問合せ先

農村振興局整備部設計課海外土地改良技術室

担当者:髙野、藤本、高梨
代表:03-3502-8111(内線5560)
ダイヤルイン:03-3595-6339

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader