プレスリリース
「令和5年度全国果樹農業・近未来シンポジウム~担い手育成・労働力確保、次世代への期待~」を開催します
農林水産省では、果樹農業の担い手育成・労働力確保と労働生産性向上の機運を醸成するため、「令和5年度全国果樹農業・近未来シンポジウム~担い手育成・労働力確保、次世代への期待~」を2月9日(金曜日)に開催します。
1.概要
全国の果樹産地で担い手の減少などによる生産基盤のぜい弱化が課題となっていることから、担い手育成や労働力確保のため環境整備に取り組む先進事例の紹介や、地域の発展に向けて近未来的な果樹経営を営む次世代の経営者の座談会を通じて、果樹農業の担い手育成・労働力確保と労働生産性向上の機運を醸成するため本シンポジウムを開催します。
2.開催日時及び場所
日時:令和6年2月9日(金曜日)14時00分から17時00分まで
場所:農林水産省7階講堂(東京都千代田区霞が関1-2-1)(オンライン併用)
3.プログラム(敬称略)
<14時00分から15時50分まで>
(1)開会
(2)果樹農業をめぐる情勢(農林水産省)
(3)担い手育成や労働力確保のため環境整備に取り組む先進事例の紹介
(ア)水田転換梨団地への新規就農者の呼び込み
鳥取中央農業協同組合代表理事常務 戸田 勲
(イ)高知県北川村の地方創生に向けた挑戦
北川村長 上村 誠
(ウ)生産者と加工事業者の連携による加工りんご生産
株式会社マキュレ代表取締役 高橋 裕孝
(エ)フランス醸造用ぶどう産地における季節労働者不足
農林水産省農林水産政策研究所研究員 服部 麻子
(休憩)
<16時00分から17時00分まで>
(4)座談会 テーマ「地域・経営の課題と今後の果樹農業」
登壇者:
株式会社ファームあおもり取締役 大湯 周世
株式会社岡山フルーツ農園代表取締役 高原 弘雅
有限会社マルキン代表取締役 福家 崇
(5)その他
(6)閉会
4.申込方法
本シンポジウムのご参加、ご視聴を希望される場合は、事前の申込みが必要です。
なお、参加申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
シンポジウム運営のため、お問い合わせさせていただく場合がありますので、ご協力をお願いします。
(1)申込方法
会場でのご参加、オンラインでのご参加ともに、以下ホームページの参加申込フォームに必要事項を明記の上、お申込みください。
会場でのご参加を希望され、複数人が同行される場合は、代表者1名によるお申込みとし、「同行人数(視聴人数)」欄に同行人数を入力してください。
オンラインでのご参加を希望され、一つの通信回線及び端末で複数人が視聴される場合は、代表者1名によるお申込みとし、「同行人数(視聴人数)」欄におおよその視聴人数を入力してください。
なお、オンラインでの接続URLは、前日までにご登録いただいたメールアドレスへお送りいたします。
※申込みは終了いたしました(令和6年2月8日追記)。
(2)申込締切(令和6年2月5日 締切を延長しました)
令和6年2月7日(水曜日)12時00分
令和6年2月8日(木曜日)12時00分
(3)希望者多数の場合と参加可否のご連絡
会場定員:100名程度、オンライン上限:1,000回線
希望者多数の場合は、先着順で締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。
締切後にお申込みいただいた方へは、その旨ご連絡いたします。
(4)シンポジウムに参加する場合の留意事項
シンポジウム参加にあたり、次の留意事項を遵守してください。
これらを守られない場合は、参加をお断りすることがございます。
<会場参加>
(ア)担当課の指定した場所以外の場所には立ち入らないこと。
(イ)携帯電話等はマナーモードに設定の上、会場内での通話は控えること。
(ウ)指定された場所以外での撮影・録音は行わないこと。
(エ)指定された場所以外で喫煙しないこと。
(オ)銃砲刀剣等その他危険なものを持ち込まないこと。
(カ)咳・発熱などの症状がある場合は入館できません。
(キ)その他、担当職員の指示に従うこと。
<オンライン>
(ア)オンライン参加用のURLを第三者に転送したりSNSで公開したりしないこと。
(イ)シンポジウムを許可なく録画・録音しないこと。
(ウ)ネット通信料は、参加者の負担となります。
(エ)パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨しています。
(オ)ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
5.報道関係者の皆様へ
報道関係者で傍聴を希望される方は、上記の「4.申込方法」によりお申込みいただき、「報道関係者」欄にチェックを入れてください。
取材を希望される場合は、「取材希望」欄で「有」を選択してください。
取材に当たっては、担当者の指示に従っていただくとともに、カメラ撮影は所定のエリアからお願いします。
6.添付資料
全国果樹農業・近未来シンポジウムチラシ(PDF : 458KB)
お問合せ先
農産局果樹・茶グループ
担当者:淺野、梶、西川
代表:03-3502-8111(内線4793)
ダイヤルイン:03-6744-2117




