このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

「令和6年地球温暖化影響調査レポート」の公表について

  • 印刷
令和7年9月26日
農林水産省
〇令和6年の日本の年平均気温偏差は+1.48℃で、令和5年を上回り最も高い値。
〇水稲高温耐性品種の作付面積は前年より2.5万ha増加して20.6万ha、主食用米に占める高温耐性品種の割合も1.8ポイント上昇して16.4%。


農林水産省は、令和6年に発生した地球温暖化の影響やその適応策などに関する都道府県からの報告について、「令和6年地球温暖化影響調査レポート」として取りまとめましたのでお知らせします。
なお、令和7年3月28日に「令和6年夏の記録的高温に係る影響と効果のあった適応策等の状況レポート」において速報値として公表した水稲高温耐性品種の作付状況について、今回の公表で確定値に更新しています。

1.地球温暖化影響調査レポートについて

農林水産省では、「農林水産省気候変動適応計画」(令和5年8月改定)に基づく取組の一環として、各都道府県の協力を得て、地球温暖化の影響と考えられる農業生産現場での高温障害等の影響、その適応策等を取りまとめ、普及指導員や行政関係者の参考資料として公表しています。
本レポートには、水稲をはじめ、果樹、野菜、花き、家畜等における主な影響、各都道府県の温暖化への適応策の取組状況等を掲載しています。
本レポートに示されている影響、適応策等を参考としつつ、今後とも、適応計画に基づく取組が各都道府県で推進されることを期待しています。

2.令和6年地球温暖化影響調査レポートのポイント

  • (水稲)出穂期以降の高温による白未熟粒が発生し、西日本では5割から6割、東日本では3割から4割の地域に影響がみられました。また、夏季の高温によるカメムシ等の虫害も発生し、東日本では2割から3割の地域で影響がみられました。発生抑制のため、水管理の徹底、高温耐性品種の導入(高温耐性品種の作付面積:20.6万ha、作付割合:16.4%)、施肥管理の実施などが行われています。
  • (果樹)りんごでは、花芽形成期から開花期までの高温による着果不良が発生し、北日本では6割から7割の地域で影響がみられました。ぶどうでは、果実肥大期以降の高温による着色不良・着色遅延が発生し、西日本では4割から5割の地域で影響がみられました。うんしゅうみかんでは、果実肥大期以降の高温による日焼け果が発生し、西日本では4割から5割の地域で影響がみられました。りんご、ぶどうの着色不良・着色遅延対策として、着色の優れた品種や着色を気にしなくてよい品種の導入など、日焼け果対策として、りんごでは遮光資材の活用、うんしゅうみかんではカルシウム剤の散布、樹冠表層の摘果、遮光資材の活用などが行われています。
  • (野菜)トマトでは、高温・少雨により着花・着果不良が発生し、東日本及び西日本では4割から5割の地域で影響がみられました。いちごでは、高温により花芽分化の遅れが発生し、西日本で5割から6割、東日本で4割から5割の地域で影響がみられました。トマトの着花・着果不良対策として遮光資材や遮熱剤の利用、細霧冷房・循環扇、新品種の導入など、いちごの花芽分化対策として遮光資材や遮熱剤の利用、新品種の導入、クラウンの冷却などが行われてます。

  • (畜産)乳用牛では、高温による乳量・乳成分の低下が発生し、東日本では3割から4割、西日本では2割から3割の地域で影響がみられました。乳量・乳成分の低下対策として牛舎の送風・換気などが行われています。
  • (新たな品目への取組)温暖化による新たな品目への取組として、かんしょ(北海道、秋田)、もも(青森)、すだち(山形)、レモン(長野、鳥取、広島)などの栽培に取り組まれています。

3.公表について

令和6年地球温暖化影響調査レポートは、当省ホームページから御覧になれます。
URL:https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/ondanka/index.html

令和5年以前のレポートはこちらから御覧になれます。
URL:https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/ondanka/report.html

お問合せ先

農産局農業環境対策課地球温暖化対策推進班

担当者:神、福田
代表:03-3502-8111(内線4762)
ダイヤルイン:03-3502-5956