このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食とくらしの「今」が見えるWebマガジン

かわいい&おいしい!和スイーツレシピ帖

第2回

電子レンジで簡単!
「フルーツ和菓子」

国産食材を使った、かわいくて初心者でも作りやすい和スイーツのレシピをプロに教えてもらう連載企画。今回は断面の美しいフルーツや、食感を楽しむ栗を入れたフォトジェニックな2品をご紹介。電子レンジがあれば、とても簡単に作れます。

レシピを教えてくれるのは…

デコ和菓子教室「アンネルネ」主宰 鳥居満智栄さん

多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。東京都小金井市でデコ和菓子教室「アンネルネ」を主宰。デザイン性が高いのに簡単に作れる創作和菓子が評判。和菓子店とのコラボ、飲食店のデザート開発、企業イベントの和菓子制作など活動の幅は広い。著書に『笑顔こぼれるデコ和菓子』『透明和菓子ごよみ』(共に淡交社)など。

https://www.annerner.com/

Recipe 01

フルーツケーキ羊羹

断面が美しいフルーツをちりばめて。
あんこ×チョコレートの絶妙な味わいに注目

「これが羊羹!?」と驚く華やかな和スイーツ。みずみずしいキウイフルーツとブルーベリーを輪切りにして表面にあしらいました。あんことチョコレートを混ぜ合わせた生地は、まさに和洋折衷の妙と言えるおいしさ。そこにフルーツの甘酸っぱさが加わり、かつてない味のハーモニーを奏でます。フルーツは種類を変えてもOK。季節ごとに旬のものを使って作れば、一年中楽しめます。

材料(作りやすい分量)

<生地>
粉寒天 1グラム
60ミリリットル
砂糖 20グラム
こしあん 140グラム
ビターチョコレート 20グラム
 
キウイフルーツ
(グリーン、ゴールド) 各1個
ブルーベリー 適量

※ぶどう、柿、いちじく、いちごなど旬のフルーツで作ることができます

用意する器具

流し型(7.5×12センチメートル) 1個

※ない場合は、牛乳の空きパック(500ミリリットル)で代用可能

下準備

こしあんは常温にしておく。
キウイフルーツは皮をむき、厚さ5ミリメートルの輪切りにしておく。
ブルーベリーは半分に切っておく。
チョコレートは細かく刻んでおく。

作り方

  1. 切ったキウイフルーツとブルーベリーを、断面が外側に来るように型に敷き詰める。

  2. 耐熱容器にこしあんと刻んだチョコレートを入れて混ぜ、ラップをせずに500ワットの電子レンジで30秒加熱する。取り出し、こしあんと溶けたチョコレートをさらに混ぜ合わせる。

  3. 別の耐熱容器に水を入れ、粉寒天を振り入れてかき混ぜる。500ワットの電子レンジで1分(泡が立つくらい)加熱し、粉寒天をよく溶かす。そこへ砂糖を加え混ぜ、よく溶かす。

  4. を合わせ、泡立て器でよく混ぜながら粗熱をとる。

  5. の型にをそっと流し入れる。

  6. すぐに氷水を張った容器に入れ、30分ほど置く。冷やし固まったら、型から外し器に盛る。

Recipe 02

なし餅

フルーツのなしにそっくりの餅菓子。
中あんには秋の味覚、栗の甘露煮を忍ばせて

小さいながら、姿かたちはまるでなしのよう。黄色粉やケシの実を加えた生地で、なしの色や風合いをリアルに再現。昆布菓子で芯まで模した、遊び心あふれる餅菓子です。中あんは、こしあんと栗の甘露煮を混ぜたもの。甘露煮は国産のものも出回っています。旬の時期には手作りして楽しむのも良いでしょう。栗特有の優しい甘味とほっこりした食感が加わり、秋の味覚を楽しむことができます。

材料(4個分)

<生地>
上新粉 25グラム
上白糖 50グラム
50ミリリットル
ケシの実 2グラム
黄色粉 少々
 
<中あん>
こしあん 60グラム
栗の甘露煮(市販品) 1個
 
片栗粉 少々
昆布菓子(昆布をそのまま
食べられるおやつ)
適量

下準備

栗の甘露煮は5ミリメートル角に刻んでおく。
昆布菓子は、なしの芯を模した大きさに切っておく。

作り方

  1. こしあんは500ワットの電子レンジで20秒加熱し、水分を飛ばす。刻んだ栗の甘露煮を混ぜ、4等分して団子を作る。

  2. 耐熱容器に上新粉、上白糖、ケシの実を入れ混ぜる。そこへ水を加えて溶かす。さらに少しの水(分量外)で溶いた黄色粉を加え混ぜる。

  3. に蓋をして(または軽くラップをかけて)500ワットの電子レンジで1分加熱し、取り出して木べらで混ぜる。これを3回ほど繰り返す。生地が伸び、透明感が出るくらいが目安。

  4. を片栗粉の上に落とし、手粉をして4等分する。

  5. の団子を、それぞれで包む。

  6. 布を被せ、中心を菜箸の先で少し押す。そこに昆布菓子を挿したら出来上がり。

鳥居さんの一押し!

和スイーツ店

和洋菓子EDO USAGI

【 東京都荒川区 】

SNS映えするかわいらしさ!
アイデアが光る「妖怪フルーツ大福」

「妖怪フルーツ大福」は東京・日暮里にある「和洋菓子 EDO USAGI」さんの看板商品。まるでつぶらな瞳の妖怪がフルーツをぱっくりくわえているみたい。普通のフルーツ大福とは一線を画する、そのユーモラスなルックスを初めて見た時は、「なんてかわいいの!斬新なアイデアが素晴らしい」とワクワクしました。私自身、若い世代の和菓子離れを食い止めたいと、長年「かわいい」にこだわった和菓子を創作してきました。だからこうしたアイデア商品がSNS映えするとして注目されるのは、自分ごとのようにうれしいですね。「かわいい」をきっかけに、和菓子の魅力がもっと広まっていけばと願っています。

公式サイト

https://edousagi.com/

所在地

東京都荒川区西日暮里2-14-11

電話

03-3891-1432

営業時間

11時00分~16時30分
定休日 水曜日、日曜日

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3074)
ダイヤルイン:03-3502-8449

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader