このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

イベントスケジュール

登録施設における行事予定やイベント情報(令和7年10月、11月、12月)

イベント中止の可能性がありますので、問い合わせ先へ開催状況をご確認ください。
※関連リンクは外部リンクです。

あさかそすい
▍安積疏水(福島県郡山市他) 

    • イベント   :安積疏水通水143周年記念式典
    • イベント内容:本地区は明治15年に猪苗代湖から東注して本年で143周年を迎えます。つきましては安積疏水通水143周年を記念した式典を行います(毎年10月1日開催)。
    • 開催日         :令和7年10月1日(水曜日)
    • イベント会場:開成山大神宮、郡山モノリス
    • 問合せ先:安積疏水土地改良区総務課(TEL:024-922-4595)
    • 関連リンク   :http://www.asakasosui.jp/

なすそすい
▍那須疏水(栃木県那須塩原市) 

    • イベント1   :令和7年度なすしおばらまなび博覧会
    • イベント内容:来場者を対象として、那須疏水の歴史や概要、再生可能エネルギーについての説明を行います。
    • 開催日         :令和7年11月8日(土曜日)から9日(日曜日)
    • イベント会場:宇都宮共和大学那須キャンパス
    • イベント2   :第20回記念那須野が原ウォーク
    • イベント内容:那須野が原を潤す那須疏水とその活用や田園空間博物館のサテライトを巡る散策イベントです。県内、県外、親子参加大歓迎。(参加費無料)※今回は第20回記念としまして、通常立ち入れない『松方別邸』の敷地内外観より見学可。
    • 開催日         :令和7年11月16日(日曜日)
    • イベント会場:那須野が原公園及び那須疏水周辺
    • イベント3   :第2回『日本三大疏水』と南一郎平フォーラム
    • イベント内容:大分県宇佐市出身である「南一郎平」と日本三大疏水である「安積疏水」、「那須疏水」、「琵琶湖疏水」の関係者を招聘し、南一郎平はもとより印南丈作、矢板武翁ら先人達の水を求める偉業及びご尽力を広く啓発し、水資源の価値を共有するとともに地方創生を図るため、フォーラムを開催します。基調講演やパネルディスカッション等を予定しています。
    • 開催日         :令和7年11月19日(水曜日)
    • イベント会場:那須塩原市GUNEI三島ホール
    • 上記イベント1から3の問合せ先:那須野ヶ原土地改良区連合(TEL:0287-36-0632)
    • 関連リンク   :http://www.nasu-lid.or.jp/

    きたやまようすい
    ▍北山用水(静岡県富士宮市) 

      • イベント   :歩く博物館探索会
      • イベント内容:富士宮市歩く博物館Eコース<北山地区>の中で、北山用水(本門寺堀)に関連した場所を歩きながら、歴史や施設について解説します。
      • 開催日         :令和7年11月26日(水曜日)9時から12時
      • イベント会場:北山会館(富士宮市北山1584-1)集合
      • 問合せ先:富士宮市教育委員会文化課埋蔵文化財センター(TEL:0544-65-5151)
      • 関連リンク:https://www.city.fujinomiya.lg.jp/3010400000/p003606.html

    うわえようすいろ
    ▍上江用水路(新潟県上越市、妙高市) 

      • イベント   :世界かんがい施設遺産「上江用水路」見学会
      • イベント内容:上江用水路の見どころを、バスと徒歩で巡ります。今年度は上江用水の水源である笹ヶ峰ダムをはじめ、随所で説明をお聞きいただきながら1日かけて回るコースとなっています。
      • 開催日         :令和7年10月9日(木曜日)8時30分から16時30分
      • イベント会場:上江用水路ほか
      • 問合せ先:関川水系土地改良区(TEL:025-522-5722)
      • 関連リンク   :https://www.sekikawasuikei.com/

    しちかようすい
    ▍七ヶ用水(石川県白山市他) 

      • イベント   :世界かんがい施設遺産を学ぶヒストリーツアー(日本最古の合口取水施設を歩こう)
      • イベント内容:七ヶ用水は霊峰白山を源に発する手取川を水源とする富樫、郷、中村、山島、大慶寺、中島、新砂川の用水であり、7つの用水は石川平野の象徴である扇状地を形成しています。これらの源となる「大水門」「給水口」は明治36年に完成し、国内で現存する合口取水施設の中で最古のものです。平成26年に世界かんがい施設遺産に登録され、令和5年には重要文化財に指定されました。通常、入ることが出来ない「大水門」と「給水口」をつなぐ隧道を一般公開し、施設見学会を開催します。七ヶ用水の歴史や理解を一層深めていただくことを目的としています。
      • 開催日         :令和7年10月25日(土曜日)
      • イベント会場:白山管理センター「大水門・隧道・給水口」
      • 問合せ先:石川平野排水対策促進協議会事務局(TEL:076-276-1166)
      • 関連リンク   :http://www.shichika.or.jp

    そだいようすい
    ▍曽代用水(岐阜県関市他) 

      • イベント1   :オータムフェスティバル2025
      • イベント内容:世界かんがい施設遺産登録10周年を迎え、曽代用水の歴史についてパネル展示を開催します。
      • 開催日         :令和7年11月1日(土曜日)から2日(日曜日)
      • イベント会場:岐阜県百年公園(岐阜県関市小屋名)
      • イベント2   :パネル展示
      • イベント内容:世界かんがい施設遺産登録10周年を迎え、曽代用水の歴史についてパネル展示を開催します。
      • 開催日         :令和7年11月14日(金曜日)から17日(月曜日)
      • イベント会場:道の駅美濃市にわか茶屋(岐阜県美濃市曽代)
      • 上記イベント1及び2の問合せ先:曽代用水土地改良区(TEL:0575-22-3268)

      まつばらようすい・むろようすい
      ▍松原用水・牟呂用水(愛知県豊橋市他)

        • イベント    :“復活”第11回水土里ウォークイン「牟呂用水」2025
        • イベント内容:牟呂用水沿線の小学生児童及びその家族を対象としたウォーキングイベントを開催します。ウォークラリー形式で、普段は歩けない水路内を歩いていただき、施設紹介及び役割、更には水の大切さを学んでいただきます。
        • 開催日         :令和7年11月1日(土曜日)
        • イベント会場:豊橋市内の幹線水路ほか
        • 問合せ先     :牟呂用水土地改良区(TEL:0536-26-0016)
        • 関連リンク:https://muroyousui.or.jp/

      やまだぜき・ほりかわようすいすいしゃぐん
      ▍山田堰・堀川用水水車群(福岡県朝倉市)

        • イベント    :三連水車感謝祭
        • イベント内容:クリーンアップウォーキング。世界かんがい施設遺産に登録されている山田堰・堀川用水・水車群他ウォーキングルートをゴミ拾いをしながら歩きます(観光ボランティアによる観光案内付)。所要時間は1時間程度。
        • 開催日         :令和7年10月4日(土曜日)10時から15時
        • イベント会場:三連水車の里あさくら(福岡県朝倉市山田2192-1)
        • 問合せ先     :朝倉市商工会(TEL:0946-52-0021)
        • 関連リンク:https://asakura-shokokai.com/

                                  お問合せ先

                                  農村振興局整備部設計課海外土地改良技術室

                                  担当者:海外企画班
                                  代表:03-3502-8111(内線5560)
                                  ダイヤルイン:03-3595-6339
                                  E-mail: jnwhis★maff.go.jp
                                  お問い合わせの際は、上記メールアドレスの★を@に置き換えてください。

                                  PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                  Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                  Get Adobe Reader