このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

瀬戸内海漁業取締規則第二条第一項の規定に基づく農林水産大臣の指定する海域及びひき網漁業の種類

昭和四十八年十一月二十六日 農林省告示第二千二百九十号

最終改正: 平成五年四月一日農林水産省告示第二八七号

 
 瀬戸内海漁業取締規則(昭和二十六年農林省令第六十二号)第二条第一項の規定に基づき、農林大臣の指定する海域及びひき網漁業の種類を次のように指定し、昭和二十六年九月一日農林省告示第三百十六号(海域及びひき網漁業の種類の指定)は、廃止する。

瀬戸内海漁業取締規則第二条第一項の農林水産大臣の指定する海域は、次の表の上欄に掲げる海域とし、同項の農林水産大臣の指定するひき網漁業の種類は、同表の上欄に掲げる海域につき同表の相当下欄に掲げるひき網漁業の種類とする。

海域
ひき網漁業の種類
一 次のイからニまで及びイの点を順次に結んだ線により囲まれた海域
イ 兵庫県津名郡一宮町新川川尻左岸から三百九度四十四分(真方位による。以下この告示中に示す方位について同様とする。)千メートルの点
ロ 兵庫県津名郡一宮町江井と同町多賀との最大高潮時海岸線における境界点から三百二十五度四十四分千メートルの点
ハ 兵庫県津名郡一宮町江井崎突端から三百二十五度四十四分千メートルの点
ニ 兵庫県津名郡一宮町新川川尻左岸から三百九度四十四分二千メートルの点
すべてのひき網漁業
二 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における岡山県和気郡日生町鹿久居島の最大高潮時海岸線から百五十メートルの距離の線並びに同島の陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県和気郡日生町たてこせ山山ろく東南端女郎岩
ロ 岡山県和気郡日生町鹿久居島米子岩
ハ 岡山県と兵庫県との最大高潮時海岸線における境界点
ニ 岡山県和気郡日生町鹿久居島スマンタオ
同右
三 次のイの点とロの点とを結んだ線及びハの点とニの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県和気郡日生町松ケ鼻突端
ロ 岡山県和気郡日生町鹿久居島タタリ鼻突端
ハ 岡山県和気郡日生町たてこせ山山ろく東南端女郎岩
ニ 岡山県和気郡日生町鹿久居島米子岩
同右
四 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県備前市大字穂浪字井田樋門
ロ 岡山県備前市中高座鼻突端
同右
五 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県備前市生崎
ロ イの点から百八十度の線と岡山県備前市大字久々井の陸岸との交点
同右
六 次のイの点とロの点とを結んだ線及びイの点とハの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県備前市唐島頂上
ロ イの点から十度の線と岡山県備前市大字久々井の陸岸との交点
ハ イの点から百六十度の線と岡山県備前市鶴海字沖の陸岸との交点
同右
七 次のイの点とロの点とを結んだ線及びハの点とニの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県邑久郡邑久町塚ケ首突端
ロ 岡山県邑久郡邑久町長島梅井立鼻突端
ハ 岡山県邑久郡邑久町大字虫明字瀬溝馬神堂
ニ 岡山県邑久郡邑久町長島何瀬神子鼻突端
同右
八 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県玉野市胸上龍石
ロ 岡山県玉野市山田ごうとう防波堤突端
同右
九 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県玉野市田井童崎
ロ 岡山県玉野市沼出崎笠石の鼻突端
同右
十 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における岡山県倉敷市の最大高潮時海岸線から百五十メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 岡山県倉敷市下ノ町味野塩業護岸南西端
ロ 岡山県倉敷市釜島北端
ハ 岡山県倉敷市と同県玉野市との最大高潮時海岸線における境界点
ニ 香川県坂出市小瀬居島頂上
同右
十一 次のイの点とロの点とを結んだ線及びハの点とニの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 広島県尾道市山波町尾道造船護岸南東角
ロ 広島県尾道市向東町馬立新開護岸北東角
ハ 広島県尾道市向東町大磯鼻突端
ニ 広島県尾道市浦崎町戸崎北西の鼻突端
同右
十二 次のイからホまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 広島県三原市佐木島須ノ上港南側防波堤付根
ロ イの点と広島県因島市重井町龍王山頂上とを結んだ線上イの点から五百メートルの点
ハ 広島県因島市中庄町と同市重井町との最大高潮時海岸線における境界点とニの点とを結んだ線上ニの点から二千メートルの点
ニ 広島県豊田郡瀬戸田町竹浜団地護岸北角とホの点とを結んだ線の中点
ホ 広島県三原市佐木島南端
同右
十三 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及びニの点とホの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 広島県豊田郡東野町臼島北端
ロ 広島県豊田郡東野町生野島かんねの鼻突端
ハ 広島県豊田郡東野町船島北東端(柳の鼻)
ニ 広島県豊田郡東野町船島南端
ホ 広島県豊田郡東野町臼島南端
同右
十四 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 山口県防府市大字富海字新地丸岩
ロ 山口県防府市大字富海字山根新波止北側突端
すべてのひき網漁業(なまここぎ網漁業を除く。)
十五 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 山口県防府市大字大道干拓護岸南端
ロ 山口県吉敷郡秋穂町大字小浜割岩
同右
十六 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 山口県山口市大字秋穂二島ゆるぎ東端
ロ 山口県吉敷郡秋穂町花香千石岩南端
同右
十七 次のイの点とロの点とを結んだ線及びハの点とニの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 山口県吉敷郡阿知須町字遠石阿知須干拓南端
ロ 山口県山口市大字秋穂二島柴崎西端
ハ 山口県山口市大字佐山藤尾鼻東端
ニ 山口県山口市大字秋穂二島幸崎干拓基部
同右
十八 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 山口県下関市大字松屋王喜干拓護岸東南端
ロ イの点から百八十度千二百五十メートルの点
ハ ロの点と山口県下関市大字松小田四王司山頂上とを結んだ線と陸岸との交点
すべてのひき網漁業(しらうおひき網漁業及びなまここぎ網漁業を除く。)
十九 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 大分県東国東郡国見町琵琶崎突端
ロ 大分県東国東郡国見町太郎岩
ハ 大分県東国東郡国見町種田漁港防波堤基部
すべてのひき網漁業
二十 次のイからニまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 大分県東国東郡国見町古江漁港北側防波堤基部
ロ イの点から零度五百メートルの点
ハ ニの点から零度七百メートルの点
ニ 大分県東国東郡国見町岐部港北側防波堤基部
同右
二十一 次のイの点とロの点とを結んだ線と陸岸により囲まれた海域
イ 大分県東国東郡国見町長瀬ノ鼻突端
ロ 大分県東国東郡国見町金比羅鼻突端
同右
二十二 次のイからニまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 大分県東国東郡姫島村金漁港北側防波堤基部
ロ 大分県東国東郡姫島村柱ケ岳灯台から五十度六百メートルの点
ハ 大分県東国東郡姫島村柱ケ岳灯台から九十度五百メートルの点
ニ 大分県東国東郡姫島村大海港北側防波堤基部
同右
二十三 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 大分県杵築市住吉浜突端
ロ 大分県杵築市守江灯台
ハ 大分県杵築市権現鼻突端
すべてのひき網漁業(なまこけた網漁業を除く。)
二十四 次のイからニまで及びイの点を順次に結んだ線により囲まれた海域
イ 大分県速見郡日出町秋貞南岩鼻突端から百度五十分五百十メートルの点
ロ 大分県速見郡日出町秋貞南岩鼻突端から百十二度五十分七百六十メートルの点
ハ 大分県速見郡日出町秋貞南岩鼻突端から百五十二度五十分九百二十メートルの点
ニ 大分県速見郡日出町秋貞南岩鼻突端から百六十三度五十分七百六十メートルの点
同右
二十五 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県の最大高潮時海岸線から百五十メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県西宇和郡三崎町佐田岬突端
ロ イの点から三百十五度百五十メートルの点
ハ 愛媛県喜多郡長浜町沖浦鵜戸ノ口
ニ ハの点から三百十五度百五十メートルの点
すべてのひき網漁業(いわし船びき網漁業及びいわし地びき網漁業を除く。)
二十六 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県の最大高潮時海岸線から百五十メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県喜多郡長浜町大字今坊橋立川川尻右岸
ロ イの点から三百十五度百五十メートルの点
ハ 愛媛県伊予市大字森大谷川川尻左岸
ニ ハの点から三百十五度百五十メートルの点
同右
二十七 愛媛県喜多郡長浜町青島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線及び陸岸により囲まれた海域
同右
二十八 愛媛県温泉郡中島町由利島、横島、津和地島、流児島、怒和島、中島、沖ノ孤島、地ノ孤島及び野忽那島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
同右
二十九 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県二神島の南側における最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県温泉郡中島町二神島能崎
ロ イの点から二百七十度百メートルの点
ハ 愛媛県温泉郡中島町二神島羽ノ串鼻突端
ニ ハの点から九十度百メートルの点
同右
三十 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県興居島の北側における最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県松山市興居島戸ノ浦鼻突端
ロ イの点から二百七十度百メートルの点
ハ 愛媛県松山市興居島琴引鼻突端
ニ ハの点から三百十五度百メートルの点
同右
三十一 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県睦月島の北側における最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県温泉郡中島町睦月島崩崎
ロ イの点から百三十五度百メートルの点
ハ 愛媛県温泉郡中島町睦月島甫崎
ニ ハの点から百三十五度百メートルの点
同右
三十二 愛媛県北条市安居島及び小安居島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
同右
三十三 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県の最大高潮時海岸線から百五十メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県越智郡波方町ナブト鼻突端
ロ イの点から三百十五度百五十メートルの点
ハ 愛媛県越智郡波方町動仙鼻突端
ニ ハの点から四十五度百五十メートルの点
同右
三十四 愛媛県越智郡関前村岡村島、小大下島及び大下島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
同右
三十五 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及びホの点とヘの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県越智郡大三島町キヨーコ鼻突端
ロ 愛媛県越智郡大三島町柏島北東端
ハ 愛媛県越智郡大三島町柏島南端
ニ 愛媛県越智郡大三島町肥島西端
ホ 愛媛県越智郡大三島町肥島東端
ヘ 愛媛県越智郡大三島町オノ崎
同右
三十六 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県越智郡大三島町大三島の最大高潮時海岸線から百五十メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県越智郡大三島町キヨーコ鼻突端
ロ イの点から三百十五度百五十メートルの点
ハ 愛媛県越智郡大三島町長磯鼻突端
ニ ハの点から零度百五十メートルの点
同右
三十七 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県越智郡大三島町地獄谷西鼻突端から同郡上浦町を経て同町オノ崎に至る間の同郡大三島町大三島の最大高潮時海岸線から百五十メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県越智郡大三島町地獄谷西鼻突端
ロ イの点から百八十度百五十メートルの点
ハ 愛媛県越智郡大三島町オノ崎
ニ 愛媛県越智郡大三島町肥島東端
同右
三十八 愛媛県今治市来島、小島及び馬島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
すべてのひき網漁業
三十九 愛媛県越智郡吉海町武志島、中渡島、津島及び大突間島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
同右
四十 次のイの点とロの点とを結んだ線、ハの点とニの点とを結んだ線及び両線間における愛媛県越智郡吉海町荒戸鼻突端から同郡宮窪町を経て同町宮ノ鼻突端に至る間の同郡大島の最大高潮海岸線から百メートルの距離の線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 愛媛県越智郡吉海町荒戸鼻突端
ロ イの点から二百七十度百メートルの点
ハ 愛媛県越智郡吉海町宮ノ鼻突端
ニ ハの点から二百二十五度百メートルの点
同右
四十一 愛媛県越智郡宮窪町鵜島の最大高潮時海岸線から五十メートルの距離の線及び陸岸により囲まれた海域
同右
四十二 愛媛県越智郡伯方町伯方島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線及び陸岸により囲まれた海域
同右
四十三 愛媛県越智郡岩城村岩城島、赤穂根島及び津波島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
同右
四十四 愛媛県越智郡生名村生名島及び平内島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
同右
四十五 愛媛県越智郡弓削町弓削島、佐島、百貫島及び豊島の最大高潮時海岸線から百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
同右
四十六 愛媛県越智郡魚島村魚島、高井神島及び江ノ島の最高潮時海岸線から三百メートルの距離の線並びにそれぞれの島の陸岸により囲まれた海域
同右
四十七 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 香川県仲多度郡多度津町高見島板持鼻突端
ロ 香川県仲多度郡多度津町高見島高須岬から四十三度千四百五十メートルの点
ハ 香川県仲多度郡多度津町高見島高須岬
同右
四十八 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 香川県丸亀市広島町手島甚平鼻(赤鼻)突端
ロ 香川県丸亀市広島町手島馬ノ口鼻突端
同右
四十九 次のイからハまでの点を順次に結んだ線、ニの点とホの点とを結んだ線、ヘの点とトの点とを結んだ線及びチの点とリの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 香川県丸亀市広島町広島はじかみ鼻突端
ロ 香川県丸亀市広島町広島茂浦鼻突端
ハ 香川県丸亀市広島町広島西ノ鼻突端
ニ 香川県丸亀市広島町広島青木北鼻突端
ホ 香川県丸亀市広島町広島青木南鼻突端
ヘ 香川県丸亀市広島町広島甲路鼻突端
ト 香川県丸亀市広島町広島池ノ鼻突端
チ 香川県丸亀市広島町広島エンド鼻突端
リ 香川県丸亀市広島町広島観音鼻突端
同右
五十 次のイからニまで及びイの点を順次に結んだ線により囲まれた海域
イ 香川県丸亀市本島町本島フクベ鼻突端から二百九十八度千二百五十メートルの点
ロ 香川県丸亀市本島町本島カブラサキ鼻突端
ハ 香川県丸亀市広島町広島白石から八十三度八百メートルの点
ニ 香川県丸亀市本島町本島フクベ鼻突端から二百八十七度二千六百メートルの点
同右
五十一 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及びニからトまでの点を順次に結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 香川県丸亀市本島町フクベ鼻北東端
ロ 香川県丸亀市本島町たこつぼ鼻突端
ハ 香川県丸亀市本島町向笠島西端
ニ 香川県丸亀市本島町向笠島東端
ホ 香川県丸亀市本島町本島モトドリ鼻突端
ヘ 香川県丸亀市本島町本島東端
ト 香川県丸亀市本島町本島カジノ鼻突端
同右
五十二 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 香川県坂出市王越町木沢港西防波堤突端
ロ 香川県高松市亀水市大崎ノ鼻突端
同右
五十三 次のイの点とロの点とを結んだ線及びハの点とニの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 香川県香川郡直島町荒神島北西端
ロ イの点から香川県香川郡直島町荒神島北東端を見通した線の延長線と香川県香川郡直島町直島との交点
ハ 香川県香川郡直島町荒神島南東端
ニ 香川県香川郡直島町直島串山鼻突端
同右
五十四 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海岸
イ 香川県香川郡直島町直島オカメノ鼻突端
ロ 香川県香川郡直島町直島波無ノ鼻突端
同右
五十五 次のイからハまでの点を順次に結んだ線、ニの点とホの点とを結んだ線及びハの点とトの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 香川県香川郡直島町直島重石ノ鼻突端
ロ 香川県香川郡直島町局島南端
ハ 香川県香川郡直島町家島北西端
ニ 香川県香川郡直島町家島南端
ホ 香川県香川郡直島町向島西端
ヘ 香川県香川郡直島町向島南端
ト 香川県香川郡直島町直島角崎
同右
五十六 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 香川県高松市屋島東町石場港防波堤突端
ロ 香川県木田郡庵治町小丸山頂上
同右
五十七 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及びニの点とホの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 香川県大川郡志度町新町川川口中央
ロ イの点から零度七百五十メートルの点
ハ ニの点から護岸沿いに北へ四百五十メートルの点
ニ 香川県大川郡志度町埋立南西角
ホ 香川県大川郡志度町埋立西護岸を南へ延長した線と陸岸との交差点
同右
五十八 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 香川県大川郡志度町大字鴨庄二子島頂上
ロ イの点から十八度四百五十メートルの点
ハ 香川県大川郡志度町大字鴨庄バベギ
同右
五十九 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 香川県大川郡志度町大字小田大山下首石
ロ 香川県大川郡志度町大字小田天神鼻突端
同右
六十 次のイの点とロの点とを結んだ線及びハの点とニの点とを結んだ線並びに陸岸により囲まれた海域
イ 香川県小豆郡土庄町土庄東港埋立地南東端
ロ 香川県小豆郡土庄町余島北端
ハ 香川県小豆郡土庄町余島東端
ニ 香川県小豆郡土庄町双子浦南東端
同右
六十一 次のイの点とロの点とを結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 香川県小豆郡土庄町畝木崎
ロ 香川県小豆郡土庄町伊喜末と同町淵崎との最大高潮時海岸線における境界点
同右
六十二 次のイからハまでの点を順次に結んだ線及び陸岸により囲まれた海域
イ 香川県小豆郡土庄町小江と同町長浜との最大高潮時海岸線における境界点
ロ イの点から十八度五百八十メートルの点
ハ 香川県小豆郡土庄町早崎
同右

 

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader