マフ塾2025クイズの解説
クイズは全部で20問です。すべての問題を理解して、マフ塾のトップ塾生になろう!
Q1: 北海道の郷土料理で「鮭の○○焼き」があります。○○に入るものは次のうちどれ?
答え
チャンチャン
解説
「鮭のチャンチャン焼き」は、秋から冬にかけてとれるサケと旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理です。石狩地方の漁師町が発祥といわれていますが、いまでは全国的にも有名となり、平成19年(2007年)には「石狩鍋」、「ジンギスカン」とともに、「農山漁村の郷土料理百選(農林水産省主催)」に選ばれています。 「チャンチャン焼き」の名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられています。石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっています。 北海道のサケの歴史は古く、その昔、アイヌの人々が貴重な食料源として捕獲していました。いまでもサケの漁獲量は国内トップを誇り、北海道ではサケを使った郷土料理が多く存在します。

Q2: 「二毛作」と「二期作」。一年のうちに二回、同じ耕地で同じ作物を作るのはどっち?
答え
二期作
解説
どちらも一年のうちに二回同じ耕地で作物を作ることを表しますが、二毛作は異なる作物を作り、二期作は同じ作物を作るものです。

Q3: 日本の乳牛の約99パーセントを占める牛の種類は次のうちどれ?
答え
ホルスタイン種
解説
日本の乳牛の約99パーセントはホルスタイン種で、世界でも最も多く飼育されています。残りをジャージー種(0.8%)と、ブラウンスイス種などそれ以外の種類の乳牛で構成されています。
- 出典:独立行政法人家畜改良センター「全国および都道府県別の牛の種別・性別・月齢別の飼養頭数」(令和6年3月末時点)より算出

Q4: 海業マスコットキャラクターの名前の組み合わせで正しいものはどれ?
答え
A.うみにゃーご B.ぎょっこん C.うみーぎょ
解説
水産庁では、海や漁村の地域資源の価値や魅力を活かした事業で、地域のにぎわいや、所得と雇用を創出する海業を推進しています。
海業を推進し漁港の魅力を伝えるため、“海業親善大使”をはじめ3体のマスコットキャラクターが新たに誕生しました。
全国の海業に取り組む皆様・地域の応援、全国のおいしい海鮮や釣り・漁業体験ができる漁港の魅力の発信などを行うため、水産庁ホームページやSNS、関係イベントなど、様々な場所での活動を予定しています。
Q5: 今年5月に気象庁が「収束する兆しがある」と発表した、2017年から続いている海洋現象は次のうちどれ?
答え
黒潮大蛇行
解説
黒潮とは、東シナ海から日本列島の南岸に沿って北上する暖流です。その黒潮が紀伊半島から東海にかけての沖合で南に大きく湾曲する現象が起きており、これを黒潮大蛇行といいます。黒潮大蛇行の影響により水温の変化が起きることから、そこに住む海藻の生育や魚類の漁獲量に大きな影響があります。
- 解説図出典:気象庁ホームページより [外部リンク]

Q6: 栗と柿の天候によるそれぞれの実り方を示す四字熟語について、次のうち正しいのはどれ?
答え
雨栗日柿
解説
雨の多い年は栗がよくでき、日照りの年は柿がよくとれるといわれています。栗は日照りが続くと実が熟す前に落ちてしまい、逆に柿は雨が多いと病気や害虫が多くなります。
Q7: 箱根の伝統工芸品としても有名な、いろいろな種類の木材を組み合わせ、木材の色合いの違いを利用して模様を描くものは次のうちどれ?
答え
寄木細工(よせぎざいく)
解説
1. 漆塗り(うるしぬり)は漆の木から採れる樹液からつくられる塗料を、器物の表面に塗って仕上げること。
2. 寄木細工(よせぎざいく)はいろいろな種類の木材を組み合わせ、木材の色合いの違いを利用して模様を描くもの。
3. 蒔絵(まきえ)は漆で絵や文様を描き、漆が固まらないうちに金や銀などの金属粉を蒔いて装飾を施したもの。
4. 根付(ねつけ)は小物などを携行する際に滑り止めや留め具として用いられる小型の細工物です。
Q8: この中で有毒成分を含まない花は次のうちどれ?
答え
ひまわり
解説
すいせんには有毒成分(リコリン、ガランタミン、タゼチン等)があり、誤って摂取すると嘔吐、下痢、昏睡などの症状を引き起こす可能性があります。
チューリップには有毒成分(ツリピン等)があり、特に犬や猫に対して毒性が強いため注意が必要です。
すずらんには有毒成分(コンバラトキシンやコンバロシド等)があり、すずらんを摂取すると最悪の場合は死に至ることもあります。

Q9: 次のうち関西地方でブリの名前が変わっていく順番として正しく並んでいるものはどれ?
答え
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
解説
関西地方ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリの順で名前が変わります。 出世魚は縁起が良いとされることから、北陸や西日本では年末年始によく食べられており、お歳暮として贈る習慣があったりします。

Q10: 黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種とこれら4品種の間での交雑により生まれた牛のことを指す言葉は次のうちどれ?
答え
和牛
解説
国産牛は、品種や生まれた土地に関係なく、生まれてから出荷までの間、最も長く日本で飼育された牛のことを指します。乳用牛は牛乳を搾るための牛で、A5ランクは牛肉の品質の等級を意味するものです。

Q11: 日本で初めて飲まれた炭酸飲料はサイダーである。〇か×か。
答え
×
解説
嘉永6(1853)年にペリー提督が来航した際、炭酸レモネードを幕府の役人に飲ませたのが日本における炭酸飲料の始まりで、ラムネという名前はレモネードがなまったものと言われています。 その後、明治元(1868)年の横浜を皮切りに、長崎や東京でラムネが製造されたと伝えられています。1900年代以降には、三ツ矢サイダー、リボンシトロン、キリンレモンが発売されました。

Q12: 一般的に、子豚が生まれてから出荷されるまでの期間はどれくらい?
答え
6か月
解説
母豚は、1年に約2回分娩し、1回あたり平均11頭の子豚を生みます。子豚は、出生から約1か月すると離乳され、配合飼料などを食べて育ちます。6か月もすると体重は110キログラムほどとなり、出荷されます。

Q13: 次のうち、咲く時期がほかの花と違うものはどれ?
答え
コスモス
解説
チューリップ、サクラ、モモは春に咲きますがコスモスは秋に咲きます。
Q14: 写真のきのこは、次のうちどれ?
答え
ひらたけ
解説
ひらたけは、広葉樹の倒木などに生えるきのこで、カサの部分が平たく、重なり合いながら大きな塊となって成長します。世界各地で食用として用いられています。
なお、ツキヨタケは、見た目がひらたけに似ていますが、こちらは毒きのこのため、誤って採らないようにしましょう。
Q15: 画像の農業用施設は、田んぼや畑に必要な施設です。どんな役割があるでしょう?
答え
水を公平に配分するため
解説
円筒分水工といって、均等に水量を分水するための農業用施設です。農業に欠かせない水、昔は川から引く水を奪い合う、「水争い」でケガ人がでたり警察がかけつけるなんてこともあったと言われています。 この、施設のおかげで水が平等に使えるようになりました。
Q16: 砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律により定義されている「砂糖年度」は毎年いつから始まる?
答え
10月1日
解説
日本の主な砂糖原料であるさとうきびやてん菜は、秋から冬にかけて収穫・加工されます。収穫から製糖、販売という一連の流れに合わせた期間を用いることで年度ごとの生産量や取引量を正確に把握することができます。
(砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律第2条第9号に定められています。)

Q17: 令和5年(2023年)度の野生鳥獣のジビエ利用の内、食肉として販売された量が最も多いのは次のうちどれ?
答え
シカ
解説
令和5年(2023年)度に食肉処理施設が処理した野生鳥獣のジビエ利用量は2,729tです。このうち、食肉として販売された量は1,731t、鳥獣別にみるとシカの販売量は1,184tで、ジビエ利用量全体の43.4%を占めています。
Q18: 令和5年(2023年)都道府県別林業産出額の上位3都道府県の順位が正しく並んでいるものは次のうちどれ?
答え
1位:長野県 2位:新潟県 3位:北海道
解説
上位3都道府の令和5年林業産出額は、1位の長野県が609 億円、2位の新潟県が 472 億円、3位の北海道が 434 億円となっています。 林業産出額のうち、上位2県の長野県と新潟県は栽培きのこ類の産出額が最も多く、北海道は木材生産の産出額が最も多いです。
Q19: 水田の周りを囲んで水をせき止める土手である「畔」。この「畔」ってなんて読む?
答え
あぜ
解説
「畔」は「あぜ」と読みます。
Q20: 令和7年(2025年)6月、東京都調布市の都立神代植物公園で開花し話題となったこの花。何年かに一度しか咲かない、開花の際に悪臭を放つなど様々な特徴を持っています。名前を「ショクダイオオ〇〇〇〇〇」といいますが、さて、〇に入る文字はなんでしょう。
答え
コンニャク
解説
ショクダイオオコンニャクは、サトイモ科の植物でインドネシアのスマトラ島に生息しています。「最も背の高い花」「最も臭い植物」として知られており、花は咲いても2日ほどでしぼんでしまいます。
- 写真提供:公益財団法人東京都公園協会

お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779







