ふぐの子の粕漬け 新潟県

-
新潟県
ふぐの子の粕漬け(ふぐのこのかすづけ)
*画像はイメージです(掲載画像とレシピの内容は異なる場合があります)。
関連画像
画像の無断利用はできません。利用する場合は、「リンク・著作権について」をご確認ください。ZIPファイル の解凍にはソフトウェア・アプリが別途必要になる場合があります。
-
主な伝承地域
佐渡地方
-
主な使用食材
フグの卵巣、塩、酒粕
-
歴史・由来・関連行事
日本海では、6月から7月にかけて「ゴマフグ」が獲れる。その卵巣を2年以上塩蔵した後、佐渡の酒粕で長期間熟成させたものが「ふぐ子の粕漬け」。新潟県では佐渡特有のものであり、石川県と福井県にも同じような加工品がある。佐渡では、江戸時代からつくられていたといわれている。
※ふぐの処理は、特別な免許、ふぐ調理師免許が必要。 -
食習の機会や時季
酒粕に漬け込むことで、塩漬けした時よりも塩辛さが控えめとなり、口当たりがやさしい味となる。とはいっても塩気があるため、ご飯のお供に、また酒の肴として食べる。
-
飲食方法
特別な免許(ふぐ調理師免許)を持っている者が処理した材料を用いる。
まわりの酒粕をガーゼで取り除き、そのままスライスして食べる。軽くあぶってもおいしい。大根おろしを添えたり、おにぎりの具やお茶漬けにしてもおいしい。 -
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
特別な免許(ふぐ調理師免許)を持っている者が適正に処理した材料を地元の鮮魚店で販売している。佐渡で、「ふぐの子粕漬」を製造販売する店は一店舗のみ。地方発送、インターネット販売も行っている。
お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013









