和歌山県
-

おかいさん/茶がゆ
和歌山県では、「茶がゆ」のことを親しみを込めて「おかいさん」または「おかゆさ...
-

めはりずし
漁業や林業が盛んな県南部地域で、忙しい漁や山仕事の合間に簡単に食べられるお弁...
-

金山寺味噌
1249年に、由良の高僧である覚心(かくしん・法燈国師)が、修行先の宗(中国)で...
-

尾の身の刺身
高緯度海域で餌を食べて太ったクジラは、夏が終わると繁殖活動に従事するために低...
-

さんまずし
サンマは、10月下旬から3月になると、産卵のために三陸沖から寒流にのって熊野灘に...
-

ごま豆腐
「ごま豆腐」は、弘法大師(空海)が約1200年前に開いた高野山で、厳しい修行の中...
-

なれずし
祭りなど地域の行事食として古くからつくられている。魚を保存するためにごはんの...
-

いがみの煮付け
一般的には「ブダイ」と呼ばれる、県南部地域の代表的な磯魚。夏場は独特の磯臭さ...
-

うつぼ料理/うつぼの佃煮
「海のギャング」との名称をもつウツボは、気性が激しく、上下に鋭い歯をもつ。ど...
-

梅干し
江戸時代、稲作ができないやせ地は年貢が免除される免租地だった。紀州藩田辺領は...
-

柿の葉寿司
紀の川流域の伊都地方は柿の名産地で、特に、九度山町は富有柿、かつらぎ町はたね...
-

かきまでご飯
日高地方では、昔からお祝い事や法事、ひな節句、お祭りなど人が集まる行事で「か...
-

かきまぶり
紀の川平野の東部に位置する那賀地方では、稲作を中心に、柿や桃など、気候風土に...
-

こけら寿司
「こけら寿司」は、すし飯の上に焼いてほぐした魚やしいたけ、人参、卵などをのせ...
-

しらす丼
3月下旬から5月にかけてシラス漁が最盛期を迎える。この時期、和歌山市の友ヶ島か...
-

みかん餅
和歌山県は、全国でも有数のみかん生産量を誇る。特に有田みかんの産地である有田...
-

いのこ餅
農耕の神様として古くから祀られている亥は、旧暦2月の春の亥の子に訪れて田んぼに...
-

いももち
熊野灘沿いの地域では、海沿いに少しの平野が開け、その背後にはすぐ山が迫ってい...
-

うずみ
「うずみ」は、しいたけや昆布でだしをとったすまし汁に、豆腐やしいたけの具を入...
-

豆ごはん
和歌山県は全国有数のえんどう産地で、印南町、日高川町、みなべ町、御坊市、美浜...
-

ゴンバチの油炒め
「ごんばち」は、正式には「イタドリ」というタデ科の植物で、春になると山に自生...
-

しょうが飯
和歌山市の河西や布引など、紀の川沿いに広がる柔らかい砂地地帯では、温暖な気候...
-

太刀魚料理/太刀魚寿司
和歌山県内の各地で漁獲される太刀魚。中でも、有田市の箕島漁港が面する紀伊水道...
-

はたごんぼずし
「はたごんぼ」は、標高552mの国城山の中腹に位置する橋本市西畑地区で栽培される...
-

ぼうり
後醍醐天皇の皇子であり、大塔宮(おおとうのみや)とも呼ばれる護良親王(もりな...
-

わかめずし
日ノ御埼から和歌山市の沿岸部は、海産物が豊富にとれる紀伊水道に面している。平...
-

わさびずし
有田地方では、昔から田植えや、お盆、秋祭りなど、季節の行事として欠かせないす...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516





