安全で健やかな食生活を送るために
安全で健やかな食生活を送るために + Do your food safety 健全な食生活を送るために、気をつけていることはありますか?
どれだけ気をつけていたとしても、ちょっとした間違いで、食中毒になってしまうことがあります…
このページでは、食中毒にならないために私たちそれぞれができることをまとめました。
ぜひ、ご活用ください。
新着情報
- 「キッズプロジェクトぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!」募集開始!
[令和7年11月1日] - 啓発チラシ「みんなで防ごう食中毒!知ってる?カンピロバクター[PDF:1162KB]」を公開しました。
[令和7年10月10日] - 「調理実習を通じて食中毒予防を学ぼう(中学校教職員・中学生向け)」を公開しました。[令和7年3月25日]
食中毒から身を守るには
webページ「食中毒から身を守るには」では、食中毒のポイントをわかりやすくまとめています。
食中毒かな?と思ったら
食中毒の一般的な症状、症状が出たときの対処法、症状が重くなる可能性のある方などを紹介します。
動画「楽しい食生活のために -食中毒を防ごう-」
ご家庭でできる食中毒予防のポイントをまとめました。
調理実習を通じて食中毒予防を学ぼう(中学校教職員・中学生向け)
食中毒予防のために大切な「つけない」「ふやさない」「やっつける」の3原則について、中学校学習指導要領に沿って、ハンバーグと生野菜サラダを例として取り上げて、食中毒予防のために身に付けるポイントを紹介します。
めざせ、手洗いの名人!~大人も知りたい手洗いの世界
毎日の手洗い、きちんとできている自信はありますか?手洗いは、食中毒予防の第一歩です。
キッズプロジェクト ぼくもわたしも手洗いマイスターKidsになろう!
手洗いは食中毒予防の第一歩です。このプロジェクトは、「手洗い」をキッカケに、こどもたちに「食中毒予防」を身近なものとして考えてもらい、自ら学ぶための場となることを目指しています。
「正しい手洗い」を覚えやすくしたイラストや、手洗いをがんばったこどもたちに「手洗いマイスターKids証」をご用意しました。ぜひご活用ください!
消費者とのリスクコミュニケーション
食品の安全性向上のための情報をお届けしています。
ポテトチップスのひみつ~アクリルアミドを少なくするために~
農林水産省では、お店で売っているポテトチップスなどの食品に、アクリルアミドがなるべく含まれないよう、食品関連事業者向けに「食品中のアクリルアミドを低減するための指針」を公開しています。カルビー株式会社、カルビーポテト株式会社の協力のもと、アクリルアミドを少なくするための企業の工夫を動画にまとめました!
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課
担当者:情報発信企画・評価班
代表:03-3502-8111
ダイヤルイン:03-3502-5719(内線4474)








